-
ヤンキース 契約満了のジラルディ監督が退任
2017.10.27 11:34 Friday日本時間10月27日、ヤンキースは今季限りで4年契約が終了したジョー・ジラルディ監督がチームを去ることを発表した。ジラルディは2008年から10シーズンにわたってヤンキースの監督を務め、地区優勝3回、ワイルドカード獲得3回、ワールドシリーズ制覇1回を成し遂げた。
「10年間、この組織のために熱心に働いてくれたこと、貢献してくれたことに対してジョー(・ジラルディ)に感謝したい。この組織は慎重かつ冷静な判断のもと、様々なことを決定している。そして我々は今回、新たな監督を探すことを決断したんだ」とブライアン・キャッシュマンGMは事実上のジラルディ解任を明らかにした。現地の報道によると、ジラルディは引き続きヤンキースの監督を務めることを希望していたが、ハル・スタインブレナー共同オーナーら球団側がジラルディとの契約を更新しないことを決めたようだ。「私を信頼し、このような素晴らしい機会を与えてくれたことに対してスタインブレナー・ファミリーに感謝したい。私を雇い、常にチームの強化に努めてくれたブライアン・キャッシュマンGMとその他のスタッフにも感謝している」とジラルディは語った。
ジラルディは10年間にわたるヤンキースでの監督生活で通算910勝710敗を記録。2009年にはワールドシリーズ制覇を成し遂げた。なお、通算910勝はジョー・マッカーシー(1460勝)、ジョー・トーレ(1173勝)、ケーシー・ステンゲル(1149勝)、ミラー・ハギンス(1067勝)、ラルフ・ハウク(944勝)に次ぐ球団史上6位の数字である。2009年、2011年、2012年にア・リーグ東部地区で地区優勝を果たし、2010年、2015年、2017年にはワイルドカードを獲得。計6度のポストシーズン進出のうち、2009年には球団史上27度目のワールドシリーズ制覇を成し遂げた。監督就任時は背番号「27」を背負っていたが、ワールドシリーズ制覇後は球団史上28度目のワールドシリーズ制覇を目指して背番号を「28」に変更。しかし、28度目のワールドシリーズ制覇を成し遂げる日はやってこなかった。
レッドソックスはすでにアレックス・コーラの監督就任が決定しており、ヤンキースとレッドソックスがともに新監督のもとで開幕を迎えるのは1992年以来となる。また、ヤンキース、レッドソックスのほかにナショナルズもダスティ・ベイカー監督の退任が決まっており、ポストシーズンに進出した3球団で監督が交代するのは史上初の出来事となった。
アル・ペドリク、トニー・ペーニャ、ロブ・トムソンといった球団内部の人材のほか、ケビン・ロング、ブラッド・オースマス、ドン・マティングリー(現マーリンズ監督)らの名前が新監督候補として挙げられているが、メジャー屈指の伝統球団はジラルディに代わる監督に誰を指名するのだろうか。今後の動向に注目だ。
関連ニュース
10月26日 ヤンキース・ジラルディ監督 今季限りで退任の可能性も
10月25日 ジャッジは今季に満足せず 目標はワールドシリーズ制覇
関連動画
10月26日 2017年ヤンキース名場面集
10月22日 守備で魅せるジャッジ 本塁打性の打球を好捕
-
ダルビッシュを第3戦まで温存した理由とは?
2017.10.27 10:54 Fridayドジャースは今ポストシーズン、クレイトン・カーショウ、リッチ・ヒル、ダルビッシュ有の順で先発ローテーションを形成している。エース左腕・カーショウに次ぐ右のエースと称されるダルビッシュがなぜ2番手でなく3番手に回っているのか。その理由をMLB.comのマイク・ペトリエロが分析している。
ナ・リーグ西部地区の首位を独走していたドジャースが若手有望株を放出してまでダルビッシュの獲得に動いたのは、ある種のサプライズだった。なぜならドジャースはポストシーズン進出をほぼ確実なものにしていたからである。しかし、ドジャースはカーショウだけではポストシーズンを勝ち抜けないことを昨季までの経験から学んでいた。ドジャースのダルビッシュ獲得はあくまでもポストシーズンを見据えたものであり、29年ぶりのワールドシリーズ出場を成し遂げた今、その判断は間違っていなかったと言えるだろう。
では、ドジャースはなぜ今ポストシーズンにおいてダルビッシュを先発ローテーションの3番手として起用しているのだろうか。ワールドシリーズ第3戦はアストロズの本拠地ミニッツメイド・パークで行われるが、ダルビッシュはこの球場で通算6試合に先発し、防御率2.16という好成績を残している。ただ、これをダルビッシュが3番手に回っている理由に挙げるのは安易すぎる。これだけではNLDSとNLCSでダルビッシュが第3戦に回ったことの説明がつかないからだ。
これを説明するためにはダルビッシュやアストロズよりも、ヒルに注目する必要がある。デーブ・ロバーツ監督はポストシーズン開幕前、「ヒルをホームで投げさせたい。彼はホームで何度も良い投球をしているからね。ダルビッシュはホームでもアウェイでも良い投球をしてくれている」と話していた。ヒルは今季ホームでの14先発で防御率2.77をマークした一方、アウェイでの11先発では防御率4.06。また、ヒルはフライ性の打球が多いフライボール・ピッチャーであり、投手有利のドジャー・スタジアムと相性が良い投手なのだ。そのため、ロバーツ監督はダイヤモンドバックスとのNLDSでヒルを本拠地での第2戦、ダルビッシュを敵地での第3戦に先発させる決断をした。
ヒルをホームで投げさせたいという指揮官の思惑はその後も変わっていないが、NLCS以降のローテ順については「上手くいっている状態を維持したい。(ローテ順を変えなければ)投手たちは準備のスケジュールやルーティーンを守ることができる」という指揮官の配慮も働いている。NLDSで決めたローテ順をわざわざ変更してまで投手たちのルーティーンを狂わせる必要はないというわけだ。仮にワールドシリーズでヒルとダルビッシュの順番を入れ替えると、ヒルの登板間隔は2週間近くも空いてしまうことになる。登板間隔が空きすぎることを避けようとするのは当然の判断だろう。
最後に、ダルビッシュのミニッツメイド・パークでの通算成績を額面通りに受け取るのも危険である。通算6先発のうちの4試合は2014年以前のものであり、ジョージ・スプリンガーやカルロス・コレアはまだアストロズのラインナップにいなかったのだ。とはいえ、昨季はミニッツメイド・パークで7回無失点、今季も6月12日の登板で7回1失点と好投しており、相性が良い球場であることは間違いない。日本時間10月28日に行われるワールドシリーズ第3戦。ダルビッシュの好投に期待したい。
関連ニュース
関連動画
10月26日 伏兵・カルバーソン 延長11回裏二死から意地の一発
10月26日 敗戦まであと一人 ヘルナンデスが起死回生の同点打
10月26日 プイーグの豪快な一発でドジャースが反撃開始
10月26日 シーガーの勝ち越し2ランでドジャースがリード
10月26日 スタメン出場のピーダーソンが活躍 値千金の同点弾
10月26日 伝説アナウンサーのスカリー氏が魅せたパフォーマンス
-
フィリーズ 新監督候補との一次面接がほぼ終了
2017.10.26 17:53 Thursdayピート・マッカニン監督を解任し、新監督探しを続けているフィリーズ。今週中にも新監督候補者たちとの一次面接を終え、来週はファイナリストたちとの最終面接を行って新監督を決定すると見られている。
現地の報道によると、フィリーズは新監督について現時点ではいかなる決定も行っていないようだ。日本時間10月26日には前レッドソックス監督のジョン・ファレルとの面接を行ったが、まだ様々な選択肢を検討中だという。
USAトゥデイが日本時間10月26日に報じたところによると、フィリーズは球団傘下AAA級で監督を務めているダスティ・ワーサンに照準を定めつつあるという。球団傘下の若手選手を熟知しているだけでなく、リース・ホスキンス、ニック・ウィリアムス、ホルヘ・アルファロといった有望株がメジャー昇格を果たしたにもかかわらずチームをプレーオフへ導いた手腕を高く評価されており、当初から新監督有力候補の一人と見られていた。ワーサンがファイナリストに残ることは間違いなさそうだ。
また、ドジャースの選手育成部門でディレクターを務めているゲーブ・キャプラーもファイナリストに残ることが確実視されている。メジャーで12シーズンのプレイ経験があるキャプラーは2005年には巨人でもプレイ。38試合に出場して打率.153、3本塁打に終わり、シーズン途中で帰国した。2007年にはレッドソックス傘下A級で監督を務めた経験があり、2015年オフにはドジャースの監督候補にも挙がっていた(最終的にデーブ・ロバーツが就任)。
ワーサンとキャプラー以外の候補者についてはファイナリストに残れるか否かは不透明である。アスレチックスの三塁ベースコーチであるチップ・ヘイル、ジャイアンツの前三塁ベースコーチであるフィル・ネビン、インディアンスの前投手コーチであるミッキー・キャラウェイらがすでにフィリーズとの面接を終えているが、この中ではキャラウェイがメッツの新監督に就任。今日面接を終えたばかりのファレルを含め、フィリーズの新監督探しにはもう少し時間が掛かりそうだ。
関連ニュース
10月10日 2017年フィリーズ名場面集
-
ヤンキース・ジラルディ監督 今季限りで退任の可能性も
2017.10.26 16:44 Thursday今季まで10シーズンにわたってヤンキースを率いたジョー・ジラルディ監督。MLBネットワークのジョン・ヘイマンによるとジラルディは日本時間10月26日にブライアン・キャッシュマンGMと会談の場を設け、今後について話し合ったようだ。ジラルディが今季限りで退任する可能性も取り沙汰されている。
今季は若手選手を辛抱強く起用しながら耐え抜くシーズンになると予想されていたヤンキース。しかし、アーロン・ジャッジを筆頭にルイス・セベリーノ、ゲーリー・サンチェスら若手選手がチームを牽引し、ワイルドカード獲得&リーグ優勝決定シリーズ進出という予想外の快進撃を見せた。惜しくもリーグ優勝にはあと1勝届かなかったものの、キャッシュマンGMはシーズン終了後にジラルディの手腕に高評価を与えており、続投は既定路線かと思われていた。
「監督を務めるのは楽しいし、シーズンを戦うこと、選手たちと関係を築くことにもやりがいを感じている」と語ったジラルディだが、彼が常々強調しているのが家族の存在である。采配を疑問視されると周囲からの批判の矛先はジラルディ自身だけでなく、家族に向けられることもあるという。「妻や子供たちに害が及ぶことを心配しているんだ。家族が攻撃されるなんてアンフェアだよね。私の子供たちは私と同じように攻撃的なところがあるから、私はいつも彼らを守ってあげなければならないんだよ」
だからこそ、ジラルディは自身の去就を決める際に家族の意見を最優先に考える。シーズン終了後、自身の去就について問われた際にも「まずは家族と話し合ってから」とその姿勢を崩すことはなかった。また、ジラルディはヤンキースの監督という仕事に魅力を感じているとしつつも、他のポジションから野球に触れてみたいという願望も持っているようだ。
「何をするにしても、家族が多くの犠牲を払ってくれているからこそ私は仕事をすることができるんだ。だから、まず最初に家族と話し合う必要があるんだよ」と語ったジラルディ。家族との話し合い、キャッシュマンGMとの話し合いを経て、どのような結論を出すのだろうか。
関連ニュース
関連動画
10月22日 守備で魅せるジャッジ 本塁打性の打球を好捕
10月19日 ジャッジがALCS3本目となる本塁打
10月19日 左キラーのバード カイケルから先制適時打
10月19日 サンチェスが連日の活躍 本塁打を含む2安打2打点
10月19日 田中7回→ケインリー2回 ヤンキースが完封リレー
10月19日 ALCS第5戦 名左腕・ペティットが始球式に登場
-
【戦評】試合終盤に点取り合戦 アストロズが熱戦制しタイに
2017.10.26 14:34 Thursday6回裏にコリー・シーガーの勝ち越しツーランが飛び出し、3対1と2点をリードした状況でマウンドには守護神のケンリー・ジャンセン。ほとんどのドジャース・ファンは勝利を確信したに違いない。しかし、野球の神様はワールドシリーズ第2戦をあっさりと終わらせるようなことはしなかった。8回以降、ドジャー・スタジアムの観客席が沸く劇的なシーンが何度も訪れたのだ。
8回表のアストロズの攻撃。先頭のアレックス・ブレグマンが二塁打で出塁すると、デーブ・ロバーツ監督は迷わずジャンセンを投入した。ところが、ホゼ・アルトゥーベの二塁ゴロで一死三塁となったあと、カルロス・コレアがセンターへのタイムリー。NLDS第3戦から続いていたドジャースの救援投手陣による連続無失点は28イニングでストップした。さらに9回表、先頭のマーウィン・ゴンザレスがカウント0-2からのカッターを捉え、左中間へ飛び込む起死回生の同点弾。レギュラーシーズンでセーブ失敗がわずか1度しかなかった絶対的守護神から不振に陥っていたユーティリティ・プレイヤーが一発を放ち、アストロズは土壇場で同点に追い付いた。
試合は3対3の同点で延長戦に突入。ドジャースはジャンセンに代えてジョシュ・フィールズを投入したが、アルトゥーベとコレアに二者連続の一発が飛び出し、アストロズが2点を勝ち越し。その後のピンチはトニー・シングラーニがなんとか抑えたものの、試合は決まったかに思われた。ところがその裏、ドジャースは先頭のヤシエル・プイーグが左中間へ豪快な一発を叩き込んで1点差。その後、二者連続三振で追い込まれたものの、ローガン・フォーサイスが四球で出塁すると暴投の間に二塁へ進み、キケ・ヘルナンデスのライト前ヒットで同点のホームを踏んだ。ドジャース・ナインが見せる驚異の粘りに、ドジャー・スタジアムは大いに沸いた。
ところが延長11回表、ドジャースはワールドシリーズからロースター入りを果たしたブランドン・マッカーシーを投入したものの、先頭のキャメロン・メイビンがセンターへのヒットで出塁すると、続くジョージ・スプリンガーが右中間への勝ち越しツーラン。打った瞬間はセンターフライかと思われた打球がグングン伸び、そのままスタンドへ突き刺さった。ドジャースはその裏、二死走者なしからチャーリー・カルバーソンが一発を放って意地を見せたが、最後はプイーグが空振り三振に倒れて試合終了。延長戦に入って両軍合計5本塁打が飛び出すという史上稀に見る熱戦をアストロズが制し、対戦成績を1勝1敗のタイとした。
この試合では両軍合わせて8本の本塁打が飛び出したが、これはワールドシリーズ史上最多記録。また、延長戦での5本塁打はレギュラーシーズン、ポストシーズンを含めて史上最多の数字だった。ワールドシリーズの舞台は移動日を1日挟んでアストロズの本拠地ミニッツメイド・パークへ。第3戦ではドジャースはダルビッシュ有、アストロズはランス・マカラーズJr.が先発予定となっている。
関連ニュース
10月26日 アストロズ 第3戦と第4戦はALCS第7戦好投コンビを投入
10月25日 アストロズ フルタイムの従業員全員がロサンゼルスへ
10月23日 ALCS MVPは2度の快投を演じたバーランダー
10月22日 アストロズが完封リレーで12年ぶりにWS進出
関連動画
10月26日 試合は終わらせない ゴンザレスが意地の同点弾
10月26日 コレアが復調を予感させる適時打
10月26日 先制点はアストロズ ブレグマンの適時打
10月25日 こちらも一発でお返し ブレグマンの同点弾
10月25日 初のWS制覇に挑むアストロズの精鋭達
10月22日 歓喜の時 アストロズがワールドシリーズへ
10月22日 マッキャンの必死のブロックでヤンキースの得点阻む
10月22日 連日の大活躍をしたアルトゥーベ&マッキャン
10月22日 ギャティスの本塁打でアストロズ先制
-
ロバーツ監督が頭を悩ませる指名打者の人選
2017.10.26 13:04 Thursdayワールドシリーズ第3戦からの3試合はアストロズの本拠地ミニッツメイド・パークで行われるため、指名打者制が採用される。ドジャースのデーブ・ロバーツ監督は誰を指名打者に起用するのか、まだ決めかねているようだ。
日本時間10月26日、ロバーツ監督はジョク・ピーダーソン、アンドレ・イーシアー、ヤスマニ・グランダルの3人が指名打者の候補であることを明らかにした。「指名打者について考えているけど、(誰を起用するかは)まだ決めていないんだ。ジョク(・ピーダーソン)、(アンドレ・)イーシアー、(ヤスマニ・)グランダルの3人が候補だね」
当初は腰痛によりNLCSを欠場し、ワールドシリーズで戦列復帰を果たしたコリー・シーガーが敵地では指名打者を務めるのではないかと見られていた。しかし、シーガーの状態が予想以上に良く、指名打者として起用する必要がなくなったため、ロバーツ監督は新たに指名打者候補を探さねばならなくなったのだ。「今日(のワールドシリーズ第2戦で)状況が変わらなければ、シーガーを遊撃手として起用しない理由はないよ」とロバーツ監督は敵地でもシーガーを引き続き遊撃手として起用する方針を明らかにしている。
今季のドジャースはア・リーグとの交流戦のうち10試合を敵地で戦い、うち5試合でジャスティン・ターナーを指名打者として起用した。その5試合でチームは4勝1敗を記録したが、ロバーツ監督はターナーを指名打者としてではなく三塁手として起用することを明言している。その他の5試合ではチェイス・アトリー(3試合で2勝1敗)、コディ・ベリンジャー(1試合で0勝1敗)、シーガー(1試合で1勝0敗)が指名打者を務めたが、ロバーツ監督の発言を聞く限りでは、この3人も指名打者として起用される可能性は低い。
第3戦と第4戦ではランス・マカラーズJr.、チャーリー・モートンという右腕と対戦することになるため、ピーダーソンとイーシアーがレフトと指名打者のいずれかに入る可能性が高い。グランダルを指名打者として起用してしまうと控えの捕手がいなくなるという事情もあるため、レフトにピーダーソン、指名打者にイーシアーが入る布陣を採用するのではないだろうか。
関連ニュース
10月25日 【戦評】カーショウ好投&ターナー勝ち越し弾 ドジャースが先勝
10月24日 コリー・シーガー ワールドシリーズのロースター入りへ
10月23日 リーグ優勝決定シリーズの最優秀ブルペンはドジャース
10月23日 ドジャース シーガーの遊撃手としての復帰に自信
10月23日 25日からワールドシリーズ ダルビッシュは第3戦で先発予定
関連動画
10月26日 シーガーの勝ち越し2ランでドジャースがリード
10月26日 スタメン出場のピーダーソンが活躍 値千金の同点弾
10月26日 伝説アナウンサーのスカリー氏が魅せたパフォーマンス
10月25日 守護神 ジャンセンが3人で締めてドジャースが先勝
10月25日 カーショウが11奪三振を記録しチームに価値ある1勝
10月25日 試合を動かしたのはMVP男 ターナーの勝ち越し弾
10月25日 ド派手なスタート テイラーの初球先頭打者弾
10月25日 29年ぶりの歓喜へ 世界一へ挑むドジャースの選手達
-
アストロズ 第3戦と第4戦はALCS第7戦好投コンビを投入
2017.10.26 12:19 Thursday日本時間10月26日、アストロズのA.J.ヒンチ監督は本拠地ミニッツメイド・パークで行われるワールドシリーズ第3戦にランス・マカラーズJr.、第4戦にチャーリー・モートンを先発させる予定であることを明らかにした。
「A.J.(ヒンチ監督)はワールドシリーズが始まる前、僕に第3戦で投げる可能性が高いと言ってくれたんだ。だからこの数日間は第3戦に向けてしっかり準備をしてきたよ」と語ったのはALCS第7戦で2番手として6回から登板し、4回6奪三振無失点の快投でセーブを記録したマカラーズJr.。「調子は良いよ。準備はできているし、本拠地のミニッツメイド・パークで投げられるのも楽しみだね」と大舞台での登板を心待ちにしていた。
ヒンチ監督は「この2人は我々が本当に信頼を置いている投手だ。もしシリーズが第6戦や第7戦まで進めば、ランス(・マカラーズJr.)はもう一度投げるチャンスがあるだろうね。ホームに戻り、ランスを先発に送り出せるのは我々に大きなエネルギーをもたらしてくれるだろう」とマカラーズJr.の好投に期待を寄せている。マカラーズJr.は「今は第3戦に集中しているけど、第7戦のことを考えていないと言ってしまうと嘘になる。だって、打席に立つチャンスがあるんだぜ」と語り、そのコメントからはシリーズを早々に終わらせまいという強い意志が感じられた。
第4戦で先発予定のモートンはALCS第7戦で先発し、5回無失点の好投でチームの勝利に大きく貢献。ALCS第3戦では4回途中7失点と打ち込まれ、敗戦投手となってしまったものの、大一番で勝負強さを見せ、ポストシーズン初勝利をマークした。初戦を落とし、第2戦もリードを奪われる展開になるなど、過去2シリーズとは違ってワールドシリーズでは苦しいスタートとなっているアストロズだが、まだまだ挽回のチャンスはある。そして、挽回のためにはALCS第7戦で完封リレーを成し遂げたマカラーズJr.とモートンの好投が必要だ。ヒンチ監督が期待を寄せる右腕コンビのピッチングに注目したい。
関連ニュース
10月25日 アストロズ フルタイムの従業員全員がロサンゼルスへ
10月23日 ALCS MVPは2度の快投を演じたバーランダー
10月22日 アストロズが完封リレーで12年ぶりにWS進出
10月21日 バーランダーの不敗神話継続 アストロズが本拠地で勝利
関連動画
10月26日 先制点はアストロズ ブレグマンの適時打
10月25日 こちらも一発でお返し ブレグマンの同点弾
10月25日 初のWS制覇に挑むアストロズの精鋭達
10月22日 歓喜の時 アストロズがワールドシリーズへ
10月22日 マッキャンの必死のブロックでヤンキースの得点阻む
10月22日 連日の大活躍をしたアルトゥーベ&マッキャン
10月22日 ギャティスの本塁打でアストロズ先制
10月21日 アルトゥーベが復調の一発を放ちアストロズが4点目
10月21日 スプリンガーが大飛球を好捕しチームのピンチを救う
10月21日 マッキャン&アルトゥーベの活躍でアストロズ3得点
-
Dバックスの新ベンチコーチは来週にも発表か
2017.10.26 11:42 Thursday今季ベンチコーチを務めたロン・ガーデンハイアーがタイガースの新監督に就任し、ベンチコーチの座が空席となっているダイヤモンドバックスだが、すでに後任探しに着手しており、来週中にも新たなベンチコーチを発表できるようだ。
マイク・ヘイゼンGMは「我々はいつも通りのプロセスを踏んでいる。しっかり検討し、正しい決断をするつもりだよ」と語り、後任探しが順調に進んでいることを示唆した。
ガーデンハイアーは2002年から13シーズンにわたってツインズの監督を務め、昨オフ、ダイヤモンドバックスのベンチコーチに就任。今季は開幕から7試合が経過したところで前立腺がんの治療のためにチームを離れて手術を受けたが、5月に復帰してからは最後までシーズンを戦い抜いた。先日、ブラッド・オースマス解任後の後任を探していたタイガースの新監督に就任。ダイヤモンドバックスは後任探しを開始した。
ベンチコーチの最有力候補に挙げられているのがジェリー・ナーロンである。現在は球団傘下AAA級リノの監督を務めているナーロンだが、ガーデンハイアーが治療のためにチームを離れた際には代役としてベンチコーチを務めた。2001年途中から2002年にレンジャーズ、2005年途中から2007年途中までレッズで監督を務めた経験もあり、監督就任2年目を迎えるトーリ・ロブロ監督のサポート役としてはうってつけの存在だろう。
また、ヘイゼンGMはガーデンハイアーについて「ガーディ(=ガーデンハイアーの愛称)がチームに来てくれることになって、我々はとてもワクワクしていたんだ。彼がチームに来てくれたことによって、チームには多くの利益があったよ。1年間しか一緒にいられなかったけれど、彼はスプリング・トレーニングから現在に至るまで、多くのものをチームのもたらしてくれた。ベンチにおいてもクラブハウスにおいても彼の存在は大きかったし、選手とフロントの橋渡し役も担ってくれた。なぜ彼が監督やリーダーとして成功しているのかがよくわかったよ。彼と一緒に仕事をすることができたのはとても幸運だった」と語り、1年間の多大なる貢献に感謝の意を表していた。
関連ニュース
10月19日 殿堂入りの名将・ラルーサがDバックス退団へ
-
ペドロイアが左膝手術 来季最初の2ヶ月を欠場へ
2017.10.26 11:02 Thursdayレッドソックスの正二塁手、ダスティン・ペドロイアが日本時間10月26日に左膝の手術を受け、2018年シーズンの最初の2ヶ月程度を欠場する可能性が高くなった。全治には7ヶ月を要すると見られており、戦列復帰は早くても来年6月ごろになりそうだ。
今季はシーズンを通して故障に悩まされ、5月下旬に左手首痛、8月には2度にわたって左膝の炎症で故障者リスト入りしたペドロイア。9月に入って戦列復帰を果たし、ポストシーズンまで戦い抜いたものの、左膝には違和感を抱えたままだった。昨オフにも左膝の手術を受けたペドロイアだが、症状は思ったように回復せず、完治させるために今回の手術を受けることを決断した。ペドロイアの望みはただ一つ。左膝の違和感なくプレイできるようになることである。
今季のペドロイアは105試合に出場して打率.293、7本塁打、62打点、OPS.760をマーク。しかし、9月は打率.242、OPS.638、アストロズとの地区シリーズでは打率.125、OPS.347に終わるなど、万全でない左膝の状態がパフォーマンスに悪影響を及ぼしていることは明白だった。ちなみにレッドソックスは現アストロズ・ベンチコーチのアレックス・コーラが新監督に就任することが決定しているが、コーラとともにプレイしたレッドソックスの選手は現在ペドロイアただ一人である。
レッドソックスはペドロイア復帰までの2ヶ月間、正二塁手の穴を埋める必要がある。球団内のオプションとしてはブロック・ホルト、デベン・マレーロ、マルコ・ヘルナンデス、林子偉(リン・ズーウェイ)らの起用が考えられるが、今季終了後にフリーエージェントとなるエドゥアルド・ヌニェスとの再契約も選択肢の一つになるだろう。ヌニェスは7月下旬にジャイアンツからレッドソックスへ加入し、移籍後は38試合に出場して打率.321、8本塁打、27打点、OPS.892の好成績をマーク。二塁以外にも内外野の多くのポジションを守れるため、ペドロイア復帰後もユーティリティ・プレイヤーとして重宝するに違いない。
関連ニュース
10月23日 レッドソックス新監督はコーラに決定 3年契約で合意
10月20日 レッドソックスの新監督はコーラで決定か?
10月18日 レッドソックス ラミレス&ロドリゲスが手術を受ける
10月17日 レッドソックスとメッツが監督候補のコーラと面会
関連動画
10月12日 2017年レッドソックス名場面集
-
ハンク・アーロン賞はアルトゥーベとスタントン
2017.10.26 10:38 Thursday日本時間10月26日、攻撃面で最も優れたパフォーマンスを見せた選手を表彰するハンク・アーロン賞の受賞者が発表され、ア・リーグはホゼ・アルトゥーベ(アストロズ)、ナ・リーグはジャンカルロ・スタントン(マーリンズ)が選出された。
ハンク・アーロン賞は1999年に設立され、現在はファン投票と殿堂入り選手7名で構成する選考委員による選考を組み合わせて選出されている。選考委員の顔ぶれはハンク・アーロンのほか、ロベルト・アロマー、ジョニー・ベンチ、クレイグ・ビジオ、ケン・グリフィーJr.、エディ・マレー、ロビン・ヨーントという豪華な面々だ。表彰式はワールドシリーズ第2戦の試合前にドジャー・スタジアムで行われ、ロブ・マンフレッド・コミッショナーから両選手へトロフィーが授与された。
アルトゥーベは球団史上初の同賞受賞者となった。今季は史上初の4年連続リーグ最多安打となる204安打を放ち、両リーグトップの打率.346をマークして2年連続3度目の首位打者に輝いた。112得点はリーグ2位、32盗塁、出塁率.410、OPS.957はいずれもリーグ3位、長打率.547はリーグ7位と各部門でリーグ上位に名を連ね、39二塁打、24本塁打、81打点と長打力も発揮。打率、長打力、スピードを兼ね備えたハイレベルな打者として、101勝をマークして地区優勝を果たしたチームの快進撃に大きく貢献し、MVPの有力候補にも挙げられてる。
スタントンは2014年に続いて自身2度目の同賞受賞となった。「故障さえなければ」と言われ続けてきた男が故障なくシーズンを過ごし、ついに本格開花。59本塁打と132打点は球団新記録にして両リーグトップの数字であり、特に本塁打は2位に20本差をつける独走だった。59本塁打は2002年以降で最多の数字であり、史上最多の6105本塁打が飛び出した今季のメジャーリーグを象徴する存在と言っても過言ではないだろう。59本塁打のうち26本はチームにリードをもたらす本塁打だったが、これは1978年のジム・ライスと並んで歴代2位の数字(1位は1998年にマーク・マグワイアが記録した30本)。打率.281、32二塁打、85四球、OPS1.007などその他の部門でも好成績を残しており、クローズド・スタンスの導入によりワンランク上のスラッガーへと成長した。アルトゥーベと同様、スタントンもMVP候補に挙げられており、そちらの行方にも注目だ(MVPは日本時間11月17日に発表予定)。
関連ニュース
10月10日 ハンク・アーロン賞の最終候補者30名が発表
9月6日 ロベルト・クレメンテ賞の候補者が発表
関連動画
10月26日 今年のハンク・アーロン賞はアルトゥーベ&スタントン
-
最下位に沈んだジャイアンツ 投手コーチ探しがスタート
2017.10.25 14:34 Wednesday今オフは各球団で投手コーチの解任が相次いでいる。そのため、多くの人材が市場に溢れ、多くの球団が自軍に適する人材を探し始めているが、ジャイアンツも投手コーチを探している球団の一つ。ジャイアンツは多くの候補者の中から誰を選択するのだろうか。
ミッキー・キャラウェイがメッツの監督に就任したインディアンス、クリス・ボジオを解任したカブスなど、現時点で全30球団の3分の1近くの球団において投手コーチの座が空席となっている。2000年から今季まで18シーズンにわたって投手コーチを務めたデーブ・リゲッティのフロント入りが決定したジャイアンツも現在投手コーチ探しを進めており、2006年から今季まで12シーズンにわたってレイズの投手コーチを務めたジム・ヒッキーが候補に挙がっていると報じられている。しかし、ヒッキーの手腕を高く評価している球団はジャイアンツだけではなく、カージナルスとカブスも自軍の新たな投手コーチとしてヒッキーの招へいを検討中。ヒッキーの決断次第ではジャイアンツは他の候補を探さねばならない可能性もある。
ヒッキー以外に候補として考えられるのはフランク・バイオーラ、ダリル・スコット、デーブ・バーバ、ダレン・ボルスリーの4人。バイオーラは1987年のワールドシリーズでMVPに輝き、1988年にはア・リーグのサイ・ヤング賞を受賞した名投手である。ここ4年間はメッツ傘下AAA級で投手コーチを務めており、ジェイコブ・デグロム、ノア・シンダーガード、スティーブン・マッツらの育成に携わった実績がある。スコットはロッキーズの球団組織で投手コーチを務め、今季の躍進を支えた若手投手の育成に貢献した人物だ。バーバも同じくロッキーズの若手投手育成に携わっており、現役時代にはジャイアンツでプレイした経験もある。ボルスリーはブルース・ボウチー監督がパドレスで監督を務めていたときの最後の投手コーチであり、その後もパドレスの球団組織に留まっている。
ドジャースの対抗馬として期待されながらも大きく期待を裏切り、地区最下位に沈んだ今季のジャイアンツ。再浮上のためには新たな戦力の台頭が不可欠であり、投手コーチの責任も重大である。ジャイアンツは誰を選ぶのか。ヒッキーはどこへ行くのか。今後の動向を見守りたい。
関連動画
10月13日 2017年ジャイアンツ名場面集
-
【戦評】カーショウ好投&ターナー勝ち越し弾 ドジャースが先勝
2017.10.25 12:47 Wednesdayエースのクレイトン・カーショウがアストロズ打線から11三振を奪って7回1失点の好投を見せれば、クリス・テイラー&ジャスティン・ターナーのNLCS MVPコンビが初回初球先頭打者本塁打&勝ち越しツーラン。2点リードの最終回を守護神のケンリー・ジャンセンが三者凡退に抑え、ドジャースが理想的な試合運びでワールドシリーズ初戦を制した。
「2本の本塁打、特に先制点をもたらしたテイラーの本塁打が大きかったよ」と試合を振り返ったカーショウは4回表にアレックス・ブレグマンに同点ソロを浴びたものの、失点はその1点だけ。今季メジャー最少三振のアストロズ打線から11三振を奪う快投を見せ、強打のアストロズ打線を7回までわずか3安打に抑えるなど、初の大舞台でエースに相応しいピッチングを展開した。「ターナーはいつも通りのことをやっただけだよ。今日も勝負強さを発揮してくれたね」と同僚を称えることも忘れなかった。
試合開始時点で気温39.4度という猛暑の中スタートしたこの試合は、2時間28分で決着した。ワールドシリーズでは1992年の第4戦が2時間21分で終了して以来のスピード記録。両軍の投手陣がピンチを作ることなく、テンポよく試合を進めたことの証だが、その中で飛び出したドジャースの2本塁打は非常に効果的だった。6回裏に勝ち越しツーランを放ったターナーは今ポストシーズン14打点となり、単一ポストシーズンでの球団記録を更新。また、ポストシーズン通算26打点はデューク・スナイダーと並ぶ球団タイ記録となっている。
得点源(テイラー&ターナー)が得点を叩き出し、エース(カーショウ)が好投して試合を作り、8回はセットアッパー(ブランドン・モロー)、9回はクローザー(ジャンセン)が相手の攻撃を3人で退けるというまさに理想的な試合運び。点差以上の実力差を感じさせるような一戦となった。直近29年のワールドシリーズでは初戦を制したチームが25度世界一に輝いているというデータもある。29年ぶりのワールドシリーズ制覇に向けて、ドジャースがこの上ないスタートを切った。
関連ニュース
10月24日 コリー・シーガー ワールドシリーズのロースター入りへ
10月23日 リーグ優勝決定シリーズの最優秀ブルペンはドジャース
10月23日 ドジャース シーガーの遊撃手としての復帰に自信
10月23日 25日からワールドシリーズ ダルビッシュは第3戦で先発予定
10月20日 NLCS MVPはターナーとテイラーの同時受賞
10月20日 【戦評】伏兵キケが3発!ドジャース29年ぶりワールドシリーズ進出
関連動画
10月25日 守護神 ジャンセンが3人で締めてドジャースが先勝
10月25日 カーショウが11奪三振を記録しチームに価値ある1勝
10月25日 試合を動かしたのはMVP男 ターナーの勝ち越し弾
10月25日 ド派手なスタート テイラーの初球先頭打者弾
10月25日 29年ぶりの歓喜へ 世界一へ挑むドジャースの選手達
10月20日 ヘルナンデス ポストシーズン史上10人目の1試合3発
10月20日 カーショウ チームをワールドシリーズに導く好投
10月20日 ドジャースが29年ぶりにワールドシリーズ進出
10月20日 フォーサイスが値千金の適時二塁打
-
ジャッジは今季に満足せず 目標はワールドシリーズ制覇
2017.10.25 12:21 Wednesdayベテラン左腕のCCサバシアが「俺が今まで見た中でベストのルーキーイヤーだった」と語るアーロン・ジャッジ(ヤンキース)の2017年シーズン。しかし、ジャッジ本人はリーグ優勝決定シリーズで敗退した2017年シーズンに満足していない。
52本塁打を放って1987年にマーク・マグワイアが記録した49本塁打の新人本塁打記録を更新したジャッジは、本塁打のみならず得点(128)と四球(127)でもリーグ最多の数字をマーク。114打点、出塁率.422、長打率.627、OPS1.046はいずれもリーグ2位と各部門で素晴らしい成績を残した。個人成績だけを見れば文句なしのルーキーイヤーだったように思われるが、ジャッジは「俺たちはワールドシリーズに行けなかった。満足なんてしてないよ」と全く満足した様子を見せない。「俺が欲しいのはワールドシリーズ優勝なんだ。そのためにプレイしているし、オフシーズンにトレーニングを積んでいるんだよ。今年はそのチャンスがあったけど、残念ながら届かなかった」
ジャッジは大ブレイクを果たした今季、ブレット・ガードナー、チェイス・ヘッドリー、マット・ホリデイ、サバシアといったベテラン選手の試合に対する準備や姿勢を見て、様々なことを学んだという。「故障者が出たり、好不調の波があったりしたけど、このチームは毎日試合を戦うことができた。ベテラン選手からいろんなことを学んだよ。彼らと一緒にプレイするのはとても楽しかった。素晴らしいチームだったよ」
持ち前の長打力を生かしたバッティングだけでなく、走塁面や守備面でも輝きを放ったジャッジについて、ガードナーは「一年中言ってきたけど、彼は単なるパワーヒッターじゃないんだ。彼は様々な方法で試合の流れを変えることができる。走塁も上手だし、ライトの守備も非常に上手い。打撃だけでなく、守備でも試合を変えられるんだ」と総合力の高さを評価している。
「俺たちは素晴らしいチームなんだ。来季も多くの選手と一緒に戦えるし、マイナーにも出番を待っている選手がたくさんいる。来季が楽しみだよ」と語るジャッジが目指すのはワールドシリーズ制覇、ただ一つだ。
関連ニュース
関連動画
10月22日 守備で魅せるジャッジ 本塁打性の打球を好捕
10月19日 ジャッジがALCS3本目となる本塁打
10月19日 左キラーのバード カイケルから先制適時打
10月19日 サンチェスが連日の活躍 本塁打を含む2安打2打点
10月19日 田中7回→ケインリー2回 ヤンキースが完封リレー
10月19日 ALCS第5戦 名左腕・ペティットが始球式に登場
-
アストロズ フルタイムの従業員全員がロサンゼルスへ
2017.10.25 11:33 Wednesdayアストロズのオーナー、ジム・クレインはフルタイムの従業員全員をロサンゼルスで行われるワールドシリーズ第1戦・第2戦に招待したことを明らかにした。リード・ライアン球団社長によるとおよそ250人の従業員が2つのグループに分かれ、それぞれ第1戦と第2戦を観戦する予定だという。
ライアン球団社長はワールドシリーズ第1戦の開始前に「彼らが到着したとき、私はそこへ行って彼らを出迎えたよ。我々は従業員たちに試合のチケットと航空券を用意した。彼らは本当に良い席に座っているよ。我々は彼らにワールドシリーズへ来てほしかったし、ワールドシリーズを経験してもらいたかったんだ。我々が今日ここにいられるのは組織内の全員のおかげなのだから」と語り、従業員への感謝の意を表した。
現地時間月曜日の午前中に開かれたスタッフ・ミーティングの場で、ライアン球団社長は従業員に対して全員でドジャー・スタジアムへ行き、アストロズを応援することを伝えた。「それからはバタバタだったよ」とライアン球団社長は振り返る。「従業員たちは午後になって自分がグループ1なのかグループ2なのかを知らされた。ホームゲームの準備をするために今回来ることができない従業員もいたから、もし第6戦以降までシリーズがもつれたら、彼らを招待するつもりだよ」
また、球団OBなど各方面からのチケットの問い合わせも後を絶たなかったようだ。ライアン球団社長は、1986年にナ・リーグのサイ・ヤング賞を受賞した球団OBのマイク・スコット氏がワールドシリーズ第1戦を観戦することを明らかにしている。球団傘下のマイナーリーグ球団のオーナー数名も観戦に訪れているようだ。
「リーグ優勝を決めてからの72時間はクレイジーだったよ。テキストメッセージが1000通も届いたし、多くの人々がワールドシリーズの観戦を希望していた。でも、シーズン・チケットの保有者がワールドシリーズのチケットを購入して下さり、チケットの第2市場もクレイジーな状態になっていたから、チケットがなかったんだ」と予想以上の反響に驚いた様子を見せたライアン球団社長。あとは選手たちが周囲の大きな期待に応えるだけだ。
関連ニュース
関連動画
10月25日 こちらも一発でお返し ブレグマンの同点弾
10月25日 初のWS制覇に挑むアストロズの精鋭達
10月22日 歓喜の時 アストロズがワールドシリーズへ
10月22日 マッキャンの必死のブロックでヤンキースの得点阻む
10月22日 連日の大活躍をしたアルトゥーベ&マッキャン
10月22日 ギャティスの本塁打でアストロズ先制
10月21日 アルトゥーベが復調の一発を放ちアストロズが4点目
10月21日 スプリンガーが大飛球を好捕しチームのピンチを救う
10月21日 マッキャン&アルトゥーベの活躍でアストロズ3得点
-
ワールドシリーズの責任審判はゲーリー・デービス
2017.10.25 11:11 WednesdayMLB機構はゲーリー・デービス、フィル・クージ、ラズ・ディアス、ダン・アイアソーニャ、ビル・ミラー、ポール・ナウアート、マーク・ウェグナーの7名がワールドシリーズで審判を務めることを発表した。責任審判はデービスが務めることになっている。
デービスは今年が通算6度目のワールドシリーズであり、現役の審判員ではジョー・ウエストと並んで最多の回数となっている。また、デービスはこれまでにポストシーズンで通算136試合の審判を務めているが、これは史上最多の数字である。
デービスが最後にワールドシリーズの審判を務めたのは2012年(ジャイアンツ対タイガース)。今年のポストシーズンではドジャースとダイヤモンドバックスが対戦したナ・リーグの地区シリーズを担当した。
ミラーにとっては3度目、ディアス、アイアソーニャ、ウェグナーにとっては2度目のワールドシリーズであり、クージとナウアートは初めてワールドシリーズで審判を務める。今回ワールドシリーズの審判に選出された7名はいずれも今年のポストシーズンでは地区シリーズを担当していた。
第1戦と第2戦ではウェグナーがリプレイ・オフィシャルを担当し、第3戦以降はクージがその役割を担う。リプレイ・オフィシャル以外の6名が各試合で審判団を形成する。また、チップ・ギブソンが全試合でリプレイ・アシスタントを担当することになっている。
なお、第1戦の審判団は球審・クージ、一塁・ナウアート、二塁・デービス、三塁・ディアス、左翼・ミラー、右翼・アイアソーニャという配置となっている。ワールドシリーズは審判員にとっても大舞台。両軍の選手のみならず、審判員の仕事ぶりにも注目だ。
-
ワールドシリーズがついに開幕 専門家たちの予想は?
2017.10.25 10:49 Wednesday日本時間10月25日、アストロズ対ドジャースのワールドシリーズがついに開幕の日を迎えた。クリス・テイラー(ドジャース)の初回初球先頭打者本塁打という派手な幕開けとなった今年のワールドシリーズを制するのはどちらのチームなのか。MLB.comとMLBネットワークのエキスパート11人がワールドシリーズの行方を予想している。
ジェシー・サンチェス(4勝2敗でアストロズ)
競ったシリーズになるが、球界屈指の攻撃力を誇り、ドジャース打線を封じ込めるだけのクオリティを持つ先発投手陣を擁するアストロズが優位と見る。試合序盤にアストロズ打線がドジャースの先発投手陣から奪う得点が勝敗を分けるだろう。ドジャースはアストロズのブルペンから得点するだろう。
アンソニー・カストロビンス(4勝2敗でドジャース)
アストロズのブルペンはALCSでは予想されていたほど悪くなかったが、ドジャースは前田健太の配置転換がシーズン終盤に不振に陥っていたブルペンを大いに助けている。強力な2チームの対戦となるワールドシリーズだが、最終的にはブルペンの質が勝敗を分けることになるだろう。
アリソン・フーター(4勝1敗でドジャース)
ジャスティン・バーランダーが大活躍を見せているアストロズの先発投手陣は強力である。ランス・マカラーズJr.やチャーリー・モートンがALCS第7戦のピッチングを再現できるようであれば、さらに強力になるだろう。しかし、ワールドシリーズではブルペンの質が勝敗を分けることになると見る。その点ではドジャースが上回っている。
リチャード・ジャスティス(4勝3敗でアストロズ)
アストロズ打線は非常に強力で、おそらく先発投手陣の質でもドジャースを上回っている。しかし、問題はポストシーズンの救援防御率5.03というブルペン陣がリードを守れるかどうかだ。ドジャースのブルペン陣は救援防御率0.94と素晴らしい数字を残している。
カルロス・ペーニャ(4勝3敗でドジャース)
私はドジャースが勝つと思う。強力なブルペンのおかげで、わずかにアストロズよりも優れたチームであるからだ。
クリフ・フロイド(4勝3敗でアストロズ)
アストロズはポストシーズンに入ってホームで6勝0敗と驚異的な強さを誇っている。また、レギュラーシーズンではアウェイで両リーグ最多タイの53勝をマークしている。
ジム・デュケット(4勝2敗でドジャース)
アストロズはALCSを突破した勢いのまま、ロサンゼルスでのアウェイゲームのうち最低でも1試合を取ろうとするだろう。しかし、投打両面で豊富な戦力を誇るドジャースはアストロズの勢いを打ち消してしまうだろう。
ロバート・フローレス(4勝2敗でアストロズ)
ヒューストン出身の人間としては難しい選択だ。私の心はアストロズが勝つと言っているし、私の頭はドジャースが勝つと言っている。アストロズでないほうを選べば、アストロズの公式Twitterと戦わなければならないだろう。だからアストロズを選ぶよ。
ジョー・ポスナンスキー(4勝2敗でドジャース)
とにかくホームフィールド・アドバンテージだ。ドジャースもアストロズも今年のポストシーズンではホームで負けていない。両チームともホームの利をしっかり生かしているように見えるよ。コリー・シーガーが復帰したドジャースが最初の2試合を制し、ヒューストンでの3試合で1勝して、ドジャー・スタジアムで世界一を決めるんじゃないかな。
マーク・フェインサンド(4勝1敗でドジャース)
両チームの先発投手陣、打線、守備力を比較するとほぼ互角だ。しかし、ドジャースにはブルペンという明確なアドバンテージがある。ポストシーズンではブルペンの影響力は大きく、今回のワールドシリーズでもブルペンの差が勝敗を分けることになるだろう。
ジョン・ポール・モロシ(4勝2敗でドジャース)
ドジャースは今年のポストシーズンでロサンゼルスでは一度も負けていない。アストロズはアウェイで1勝4敗だ。ドジャースがホームフィールド・アドバンテージを有しているのだから、このデータには注目せざるを得ないだろう。しかし、それ以上に重要なデータがある。ドジャースの救援防御率が0.94なのに対して、アストロズの救援防御率は5.03なのだ。
以上のように、ドジャースの世界一を予想したのは7人、アストロズの世界一を予想したのは4人という結果になった。両チームの大きな違いとしてブルペンの質を挙げる声が非常に多く、また、ホームフィールド・アドバンテージに着目しているエキスパートが多いことも目を引く。今年のポストシーズンではホームチームが23勝8敗と大きく勝ち越しており、ホームフィールド・アドバンテージを有するドジャースが優位との分析も納得だ。11人中9人が第6戦以降までもつれると予想するなど、競った展開が予想される今年のワールドシリーズ。最後に笑うのはどちらのチームだろうか。
-
リーグ王者の2チームはどのように構築されたのか
2017.10.24 15:15 Tuesdayア・リーグ王者のアストロズとナ・リーグ王者のドジャースが明日開幕するワールドシリーズで激突する。各リーグを制した両軍のロースターはどのように構築されたのか。MLB.comのジョナサン・マヨ氏が分析している。
7月31日の時点で地区2位に16ゲーム差をつけていたアストロズと14ゲーム差をつけていたドジャース。ポストシーズン進出はほぼ間違いない状況だったが、この両チームは先発ローテーションのアップグレードに動いた。ドジャースは7月末にレンジャーズからダルビッシュ有を獲得し、アストロズは8月末にタイガースからジャスティン・バーランダーを獲得したのだ。移籍後の両投手の活躍はご存知の通り。ドジャースのアンドリュー・フリードマン野球部門社長は「我々が最も必要としていたのは左投げのリリーフ投手だった。しかし、もし10月の戦いで大きな戦力となってくれる選手がいるならば獲得したいと考えていた。それにピッタリ当てはまったのがダルビッシュだったんだ」と10月はじめに語っていた。
上記はあくまでも一例だが、アストロズとドジャースがトレードを通して戦力を整備してきたことは事実である。ポストシーズンのロースター25名のうち、ドジャースは過半数にあたる13人がトレードで獲得した選手。アストロズはトレード8人、ルール5ドラフト1人、ウエーバー3人と半数近くの12人がトレードやウエーバーを介して獲得した選手である。フリーエージェントで獲得した選手はドジャースがブランドン・モロー、ジャスティン・ターナー、チャーリー・カルバーソンの3人。一方のアストロズはルーク・グレガーソン、チャーリー・モートン、ジョシュ・レディック、カルロス・ベルトラン、フアン・センテーノの5人。アストロズはレディックと4年5200万ドル、モートンと2年1400万ドルの契約を結ぶなど、あくまでも「戦力補強」としてフリーエージェントを活用しているが、ドジャースがターナーを獲得した際の契約は1年100万ドル。モローやカルバーソンも含め、「拾い物」の色が濃い顔ぶれとなっている。
もちろん生え抜き選手の活躍もチームの躍進には必要不可欠だ。ドジャースではクレイトン・カーショウやコディ・ベリンジャー、コリー・シーガー、アストロズではカルロス・コレアやホゼ・アルトゥーベ、ダラス・カイケルがその代表的存在。チームの骨格はやはり生え抜き選手が担っており、足りない部分をトレードやフリーエージェントで補うという手法は昔から変わらない。いかに適切に資金や人材を活用できるかが重要であるということを、この2チームのチーム作りから学ぶことができるだろう。両軍が激突するワールドシリーズの開幕まで18時間を切った。今年のワールドシリーズではいったいどんなドラマが待っているのだろうか。
-
コリー・シーガー ワールドシリーズのロースター入りへ
2017.10.24 14:24 Tuesday明日から始まる大舞台に向けて、コリー・シーガー(ドジャース)の戦列復帰の準備が整ったようだ。MLBネットワークのジョン・ヘイマンのリポートによると、ワールドシリーズのロースターにシーガーが登録されることがほぼ確実となった。
ドジャースが誇るオールスター遊撃手はダイヤモンドバックスとの地区シリーズ第3戦でスライディングした際に腰を痛め、カブスとのリーグ優勝決定シリーズではロースターから外れていた。デーブ・ロバーツ監督はシーガーが遊撃手としてワールドシリーズ第1戦のスターティング・ラインナップに名を連ねる可能性が極めて高いことを明らかにしており、どうやら定位置の「2番・遊撃」で戦列復帰を果たすことになりそうだ。ただし、指名打者制が採用される第3戦から第5戦についてはシーガーを指名打者として起用する可能性もあるようだ。
シーガーは戦列復帰へのプロセスを順調にこなしてきた。日本時間10月24日に行われた前日会見で故障後、スライディングを試みたかどうかを聞かれたシーガーは次のように答えている。「正直言って、それについては考えたことがなかったよ。今日やってみるべきかもしれないね。うっかりしていたよ、ありがとう。(スライディングを)メンタル的な問題にはしたくないしね。でも、(復帰までにスライディングを)やってみるべきだとは思うけど、大きな問題ではないかな」
ロバーツ監督は「予期せぬことさえ起こらなければ、シーガーがロースターを外れることは起こり得ないだろう」とシーガーがワールドシリーズのロースターに名を連ねることを明言している。ただし、ギリギリまでシーガーの状態を見極め、慎重に判断する方針だ。
シーガーに代わって遊撃のポジションに入ったチャーリー・カルバーソンやクリス・テイラーの活躍により、リーグ優勝決定シリーズではシーガー不在を感じさせない戦いを見せたドジャースだが、やはりオールスター遊撃手の存在は心強い。1988年以来29年ぶりのワールドシリーズ制覇を目指して今ポストシーズンで安定した戦いを見せているドジャースに、頼もしい戦力が戻ってくる。
関連ニュース
10月23日 リーグ優勝決定シリーズの最優秀ブルペンはドジャース
10月23日 ドジャース シーガーの遊撃手としての復帰に自信
10月23日 25日からワールドシリーズ ダルビッシュは第3戦で先発予定
10月20日 NLCS MVPはターナーとテイラーの同時受賞
10月20日 【戦評】伏兵キケが3発!ドジャース29年ぶりワールドシリーズ進出
関連動画
10月20日 ヘルナンデス ポストシーズン史上10人目の1試合3発
10月20日 カーショウ チームをワールドシリーズに導く好投
10月20日 ドジャースが29年ぶりにワールドシリーズ進出
10月20日 フォーサイスが値千金の適時二塁打
10月20日 ヘルナンデスの2打席連続弾はグランドスラム
10月20日 ヘルナンデスの本塁打でドジャースが2点目
10月20日 勝利への執念 ベリンジャーが先制の適時二塁打
-
パドレス 救援左腕・ハンドの放出を検討か
2017.10.24 12:45 Tuesday今年のポストシーズンでもリリーフ投手の活躍が目立っているが、支配的なリリーバーはワールドシリーズ制覇を目指すチームにとって、もはや不可欠な存在となっている。今オフのFA市場やトレード市場においてもリリーフ投手が注目を集めることは間違いないが、その注目株の一人がパドレスの左腕ブラッド・ハンドである。
今季のトレード・デッドラインでも注目株の一人となっていたハンドだが、A.J.プレラーGMがかなりの対価を要求していたため、トレードは成立しなかった。パドレスは要求を下げてトレードを成立させるのではなく、少なくとも2019年まで保有可能なハンドをキープすることを選択したが、この決断はハンドを喜ばせたようだ。
「僕は選手、コーチ、街、サンディエゴの全てが好きなんだ。来季もここでプレイできることを望んでいるし、このチームが勝てるチームになったときにその一員でいられたらいいなと思うよ」とハンドはレギュラーシーズン終了後にパドレスへの愛着を語っていた。
しかし、その一方でハンドは自身のトレード話がビジネスの一部であることも理解している。「(トレードは)野球の一部だし、選手自身はどうすることもできないよ。僕たちは毎日自分の仕事をしっかりこなすだけさ。だから、トレードの噂は気にしていない。何が起こるかを見守るだけだよ」
今季72試合に登板して79回1/3を投げ、3勝4敗21セーブ、防御率2.16、104奪三振という好成績をマークしたハンド。パドレスから唯一、オールスター・ゲームにも選出された。シーズン中にはハンドの放出を拒否したプレラーGMだが、今オフは適切な対価を用意する球団があればハンドを放出する準備があることを明らかにしている。パドレスは2015年にも同じような状況があった。クレイグ・キンブレルをシーズン途中に放出せず、シーズン後にレッドソックスへトレード。対価としてマニュエル・マーゴ、カルロス・アスアヘら4選手を手に入れたのだ。
「オフシーズンに入って、すでに数球団が『(ハンド獲得に)興味がある』と言ってきた」とプレラーGMは話しており、ワールドシリーズが終了して本格的にオフシーズンに突入すれば、ハンドのトレード話はさらに具体化するはずだ。来季ハンドはどのチームのユニフォームを着ているのか。プレラーGMの決断に注目が集まっている。
関連動画
10月13日 2017年パドレス名場面集
-
「勝負の年」を迎えるナショナルズ 新監督はどうなる?
2017.10.24 12:05 Tuesdayタイガースに続いてレッドソックス、メッツの新監督が決定し、監督探しを続けている球団は残り2つとなった。そのうちの1つであるナショナルズは来季が「勝負の年」。マイク・リゾーGMは「勝てる監督」を求めて監督探しを続けている。
ロン・ガーデンハイアーがタイガース、アレックス・コーラがレッドソックス、ミッキー・キャラウェイがメッツの新監督に就任し、監督の座が空席となっているのはナショナルズとフィリーズの2球団のみとなった。非常にやりがいのある仕事ながら、大きなプレッシャーを背負わなければならないのが監督というポジション。特に勝利を求められている球団ではそのプレッシャーはより大きくなる。リゾーGMはこの大きなプレッシャーに耐えながらも結果を残せる監督を探すという困難なミッションにチャレンジしている。
なぜナショナルズにとって2018年シーズンは「勝負の年」なのか。理由は単純である。2018年シーズン終了後にブライス・ハーパー、ダニエル・マーフィー、ジオ・ゴンザレスという投打の中心選手が一斉にフリーエージェントとなるのだ。 マックス・シャーザー、スティーブン・ストラスバーグ、ライアン・ジマーマンらは2018年以降も契約が残っているため、彼らを軸としてワールドシリーズ制覇を目指すチーム作りをすることは可能だが、現在の豪華戦力でシーズンを戦うことができるのは来季が最後なのである。ダスティ・ベイカー監督は2年連続地区優勝という結果を残したが、ポストシーズンでは2年連続地区シリーズ敗退という結果に終わり、今季限りで解任。地区内に対抗馬が見当たらない今、地区優勝は最低ノルマに過ぎず、ポストシーズンで結果を残すことが求められている。それに相応しい人材をリゾーGMは見つけ出さねばならないのだ。
すでにカブスのベンチコーチであるデーブ・マルティネスと面会を済ませているナショナルズ。毎年のように様々な球団の監督候補に挙がるマルティネスがメジャーリーグの監督に相応しい人材であることは間違いないが、「勝負の年」を迎えるナショナルズにとっては監督未経験という点が不安材料となるはずだ。「勝負の年」を誰に任せるのか。リゾーGMの決断に注目したい。
関連ニュース
10月21日 マーフィーの右膝手術が終了
10月12日 【戦評】ストラスバーグが再び好投 ナショナルズ逆王手
関連ニュース