-
ワールドシリーズの責任審判はゲーリー・デービス
2017.10.25 11:11 WednesdayMLB機構はゲーリー・デービス、フィル・クージ、ラズ・ディアス、ダン・アイアソーニャ、ビル・ミラー、ポール・ナウアート、マーク・ウェグナーの7名がワールドシリーズで審判を務めることを発表した。責任審判はデービスが務めることになっている。
デービスは今年が通算6度目のワールドシリーズであり、現役の審判員ではジョー・ウエストと並んで最多の回数となっている。また、デービスはこれまでにポストシーズンで通算136試合の審判を務めているが、これは史上最多の数字である。
デービスが最後にワールドシリーズの審判を務めたのは2012年(ジャイアンツ対タイガース)。今年のポストシーズンではドジャースとダイヤモンドバックスが対戦したナ・リーグの地区シリーズを担当した。
ミラーにとっては3度目、ディアス、アイアソーニャ、ウェグナーにとっては2度目のワールドシリーズであり、クージとナウアートは初めてワールドシリーズで審判を務める。今回ワールドシリーズの審判に選出された7名はいずれも今年のポストシーズンでは地区シリーズを担当していた。
第1戦と第2戦ではウェグナーがリプレイ・オフィシャルを担当し、第3戦以降はクージがその役割を担う。リプレイ・オフィシャル以外の6名が各試合で審判団を形成する。また、チップ・ギブソンが全試合でリプレイ・アシスタントを担当することになっている。
なお、第1戦の審判団は球審・クージ、一塁・ナウアート、二塁・デービス、三塁・ディアス、左翼・ミラー、右翼・アイアソーニャという配置となっている。ワールドシリーズは審判員にとっても大舞台。両軍の選手のみならず、審判員の仕事ぶりにも注目だ。
-
ワールドシリーズがついに開幕 専門家たちの予想は?
2017.10.25 10:49 Wednesday日本時間10月25日、アストロズ対ドジャースのワールドシリーズがついに開幕の日を迎えた。クリス・テイラー(ドジャース)の初回初球先頭打者本塁打という派手な幕開けとなった今年のワールドシリーズを制するのはどちらのチームなのか。MLB.comとMLBネットワークのエキスパート11人がワールドシリーズの行方を予想している。
ジェシー・サンチェス(4勝2敗でアストロズ)
競ったシリーズになるが、球界屈指の攻撃力を誇り、ドジャース打線を封じ込めるだけのクオリティを持つ先発投手陣を擁するアストロズが優位と見る。試合序盤にアストロズ打線がドジャースの先発投手陣から奪う得点が勝敗を分けるだろう。ドジャースはアストロズのブルペンから得点するだろう。
アンソニー・カストロビンス(4勝2敗でドジャース)
アストロズのブルペンはALCSでは予想されていたほど悪くなかったが、ドジャースは前田健太の配置転換がシーズン終盤に不振に陥っていたブルペンを大いに助けている。強力な2チームの対戦となるワールドシリーズだが、最終的にはブルペンの質が勝敗を分けることになるだろう。
アリソン・フーター(4勝1敗でドジャース)
ジャスティン・バーランダーが大活躍を見せているアストロズの先発投手陣は強力である。ランス・マカラーズJr.やチャーリー・モートンがALCS第7戦のピッチングを再現できるようであれば、さらに強力になるだろう。しかし、ワールドシリーズではブルペンの質が勝敗を分けることになると見る。その点ではドジャースが上回っている。
リチャード・ジャスティス(4勝3敗でアストロズ)
アストロズ打線は非常に強力で、おそらく先発投手陣の質でもドジャースを上回っている。しかし、問題はポストシーズンの救援防御率5.03というブルペン陣がリードを守れるかどうかだ。ドジャースのブルペン陣は救援防御率0.94と素晴らしい数字を残している。
カルロス・ペーニャ(4勝3敗でドジャース)
私はドジャースが勝つと思う。強力なブルペンのおかげで、わずかにアストロズよりも優れたチームであるからだ。
クリフ・フロイド(4勝3敗でアストロズ)
アストロズはポストシーズンに入ってホームで6勝0敗と驚異的な強さを誇っている。また、レギュラーシーズンではアウェイで両リーグ最多タイの53勝をマークしている。
ジム・デュケット(4勝2敗でドジャース)
アストロズはALCSを突破した勢いのまま、ロサンゼルスでのアウェイゲームのうち最低でも1試合を取ろうとするだろう。しかし、投打両面で豊富な戦力を誇るドジャースはアストロズの勢いを打ち消してしまうだろう。
ロバート・フローレス(4勝2敗でアストロズ)
ヒューストン出身の人間としては難しい選択だ。私の心はアストロズが勝つと言っているし、私の頭はドジャースが勝つと言っている。アストロズでないほうを選べば、アストロズの公式Twitterと戦わなければならないだろう。だからアストロズを選ぶよ。
ジョー・ポスナンスキー(4勝2敗でドジャース)
とにかくホームフィールド・アドバンテージだ。ドジャースもアストロズも今年のポストシーズンではホームで負けていない。両チームともホームの利をしっかり生かしているように見えるよ。コリー・シーガーが復帰したドジャースが最初の2試合を制し、ヒューストンでの3試合で1勝して、ドジャー・スタジアムで世界一を決めるんじゃないかな。
マーク・フェインサンド(4勝1敗でドジャース)
両チームの先発投手陣、打線、守備力を比較するとほぼ互角だ。しかし、ドジャースにはブルペンという明確なアドバンテージがある。ポストシーズンではブルペンの影響力は大きく、今回のワールドシリーズでもブルペンの差が勝敗を分けることになるだろう。
ジョン・ポール・モロシ(4勝2敗でドジャース)
ドジャースは今年のポストシーズンでロサンゼルスでは一度も負けていない。アストロズはアウェイで1勝4敗だ。ドジャースがホームフィールド・アドバンテージを有しているのだから、このデータには注目せざるを得ないだろう。しかし、それ以上に重要なデータがある。ドジャースの救援防御率が0.94なのに対して、アストロズの救援防御率は5.03なのだ。
以上のように、ドジャースの世界一を予想したのは7人、アストロズの世界一を予想したのは4人という結果になった。両チームの大きな違いとしてブルペンの質を挙げる声が非常に多く、また、ホームフィールド・アドバンテージに着目しているエキスパートが多いことも目を引く。今年のポストシーズンではホームチームが23勝8敗と大きく勝ち越しており、ホームフィールド・アドバンテージを有するドジャースが優位との分析も納得だ。11人中9人が第6戦以降までもつれると予想するなど、競った展開が予想される今年のワールドシリーズ。最後に笑うのはどちらのチームだろうか。
-
リーグ王者の2チームはどのように構築されたのか
2017.10.24 15:15 Tuesdayア・リーグ王者のアストロズとナ・リーグ王者のドジャースが明日開幕するワールドシリーズで激突する。各リーグを制した両軍のロースターはどのように構築されたのか。MLB.comのジョナサン・マヨ氏が分析している。
7月31日の時点で地区2位に16ゲーム差をつけていたアストロズと14ゲーム差をつけていたドジャース。ポストシーズン進出はほぼ間違いない状況だったが、この両チームは先発ローテーションのアップグレードに動いた。ドジャースは7月末にレンジャーズからダルビッシュ有を獲得し、アストロズは8月末にタイガースからジャスティン・バーランダーを獲得したのだ。移籍後の両投手の活躍はご存知の通り。ドジャースのアンドリュー・フリードマン野球部門社長は「我々が最も必要としていたのは左投げのリリーフ投手だった。しかし、もし10月の戦いで大きな戦力となってくれる選手がいるならば獲得したいと考えていた。それにピッタリ当てはまったのがダルビッシュだったんだ」と10月はじめに語っていた。
上記はあくまでも一例だが、アストロズとドジャースがトレードを通して戦力を整備してきたことは事実である。ポストシーズンのロースター25名のうち、ドジャースは過半数にあたる13人がトレードで獲得した選手。アストロズはトレード8人、ルール5ドラフト1人、ウエーバー3人と半数近くの12人がトレードやウエーバーを介して獲得した選手である。フリーエージェントで獲得した選手はドジャースがブランドン・モロー、ジャスティン・ターナー、チャーリー・カルバーソンの3人。一方のアストロズはルーク・グレガーソン、チャーリー・モートン、ジョシュ・レディック、カルロス・ベルトラン、フアン・センテーノの5人。アストロズはレディックと4年5200万ドル、モートンと2年1400万ドルの契約を結ぶなど、あくまでも「戦力補強」としてフリーエージェントを活用しているが、ドジャースがターナーを獲得した際の契約は1年100万ドル。モローやカルバーソンも含め、「拾い物」の色が濃い顔ぶれとなっている。
もちろん生え抜き選手の活躍もチームの躍進には必要不可欠だ。ドジャースではクレイトン・カーショウやコディ・ベリンジャー、コリー・シーガー、アストロズではカルロス・コレアやホゼ・アルトゥーベ、ダラス・カイケルがその代表的存在。チームの骨格はやはり生え抜き選手が担っており、足りない部分をトレードやフリーエージェントで補うという手法は昔から変わらない。いかに適切に資金や人材を活用できるかが重要であるということを、この2チームのチーム作りから学ぶことができるだろう。両軍が激突するワールドシリーズの開幕まで18時間を切った。今年のワールドシリーズではいったいどんなドラマが待っているのだろうか。
-
コリー・シーガー ワールドシリーズのロースター入りへ
2017.10.24 14:24 Tuesday明日から始まる大舞台に向けて、コリー・シーガー(ドジャース)の戦列復帰の準備が整ったようだ。MLBネットワークのジョン・ヘイマンのリポートによると、ワールドシリーズのロースターにシーガーが登録されることがほぼ確実となった。
ドジャースが誇るオールスター遊撃手はダイヤモンドバックスとの地区シリーズ第3戦でスライディングした際に腰を痛め、カブスとのリーグ優勝決定シリーズではロースターから外れていた。デーブ・ロバーツ監督はシーガーが遊撃手としてワールドシリーズ第1戦のスターティング・ラインナップに名を連ねる可能性が極めて高いことを明らかにしており、どうやら定位置の「2番・遊撃」で戦列復帰を果たすことになりそうだ。ただし、指名打者制が採用される第3戦から第5戦についてはシーガーを指名打者として起用する可能性もあるようだ。
シーガーは戦列復帰へのプロセスを順調にこなしてきた。日本時間10月24日に行われた前日会見で故障後、スライディングを試みたかどうかを聞かれたシーガーは次のように答えている。「正直言って、それについては考えたことがなかったよ。今日やってみるべきかもしれないね。うっかりしていたよ、ありがとう。(スライディングを)メンタル的な問題にはしたくないしね。でも、(復帰までにスライディングを)やってみるべきだとは思うけど、大きな問題ではないかな」
ロバーツ監督は「予期せぬことさえ起こらなければ、シーガーがロースターを外れることは起こり得ないだろう」とシーガーがワールドシリーズのロースターに名を連ねることを明言している。ただし、ギリギリまでシーガーの状態を見極め、慎重に判断する方針だ。
シーガーに代わって遊撃のポジションに入ったチャーリー・カルバーソンやクリス・テイラーの活躍により、リーグ優勝決定シリーズではシーガー不在を感じさせない戦いを見せたドジャースだが、やはりオールスター遊撃手の存在は心強い。1988年以来29年ぶりのワールドシリーズ制覇を目指して今ポストシーズンで安定した戦いを見せているドジャースに、頼もしい戦力が戻ってくる。
関連ニュース
10月23日 リーグ優勝決定シリーズの最優秀ブルペンはドジャース
10月23日 ドジャース シーガーの遊撃手としての復帰に自信
10月23日 25日からワールドシリーズ ダルビッシュは第3戦で先発予定
10月20日 NLCS MVPはターナーとテイラーの同時受賞
10月20日 【戦評】伏兵キケが3発!ドジャース29年ぶりワールドシリーズ進出
関連動画
10月20日 ヘルナンデス ポストシーズン史上10人目の1試合3発
10月20日 カーショウ チームをワールドシリーズに導く好投
10月20日 ドジャースが29年ぶりにワールドシリーズ進出
10月20日 フォーサイスが値千金の適時二塁打
10月20日 ヘルナンデスの2打席連続弾はグランドスラム
10月20日 ヘルナンデスの本塁打でドジャースが2点目
10月20日 勝利への執念 ベリンジャーが先制の適時二塁打
-
パドレス 救援左腕・ハンドの放出を検討か
2017.10.24 12:45 Tuesday今年のポストシーズンでもリリーフ投手の活躍が目立っているが、支配的なリリーバーはワールドシリーズ制覇を目指すチームにとって、もはや不可欠な存在となっている。今オフのFA市場やトレード市場においてもリリーフ投手が注目を集めることは間違いないが、その注目株の一人がパドレスの左腕ブラッド・ハンドである。
今季のトレード・デッドラインでも注目株の一人となっていたハンドだが、A.J.プレラーGMがかなりの対価を要求していたため、トレードは成立しなかった。パドレスは要求を下げてトレードを成立させるのではなく、少なくとも2019年まで保有可能なハンドをキープすることを選択したが、この決断はハンドを喜ばせたようだ。
「僕は選手、コーチ、街、サンディエゴの全てが好きなんだ。来季もここでプレイできることを望んでいるし、このチームが勝てるチームになったときにその一員でいられたらいいなと思うよ」とハンドはレギュラーシーズン終了後にパドレスへの愛着を語っていた。
しかし、その一方でハンドは自身のトレード話がビジネスの一部であることも理解している。「(トレードは)野球の一部だし、選手自身はどうすることもできないよ。僕たちは毎日自分の仕事をしっかりこなすだけさ。だから、トレードの噂は気にしていない。何が起こるかを見守るだけだよ」
今季72試合に登板して79回1/3を投げ、3勝4敗21セーブ、防御率2.16、104奪三振という好成績をマークしたハンド。パドレスから唯一、オールスター・ゲームにも選出された。シーズン中にはハンドの放出を拒否したプレラーGMだが、今オフは適切な対価を用意する球団があればハンドを放出する準備があることを明らかにしている。パドレスは2015年にも同じような状況があった。クレイグ・キンブレルをシーズン途中に放出せず、シーズン後にレッドソックスへトレード。対価としてマニュエル・マーゴ、カルロス・アスアヘら4選手を手に入れたのだ。
「オフシーズンに入って、すでに数球団が『(ハンド獲得に)興味がある』と言ってきた」とプレラーGMは話しており、ワールドシリーズが終了して本格的にオフシーズンに突入すれば、ハンドのトレード話はさらに具体化するはずだ。来季ハンドはどのチームのユニフォームを着ているのか。プレラーGMの決断に注目が集まっている。
関連動画
10月13日 2017年パドレス名場面集
-
「勝負の年」を迎えるナショナルズ 新監督はどうなる?
2017.10.24 12:05 Tuesdayタイガースに続いてレッドソックス、メッツの新監督が決定し、監督探しを続けている球団は残り2つとなった。そのうちの1つであるナショナルズは来季が「勝負の年」。マイク・リゾーGMは「勝てる監督」を求めて監督探しを続けている。
ロン・ガーデンハイアーがタイガース、アレックス・コーラがレッドソックス、ミッキー・キャラウェイがメッツの新監督に就任し、監督の座が空席となっているのはナショナルズとフィリーズの2球団のみとなった。非常にやりがいのある仕事ながら、大きなプレッシャーを背負わなければならないのが監督というポジション。特に勝利を求められている球団ではそのプレッシャーはより大きくなる。リゾーGMはこの大きなプレッシャーに耐えながらも結果を残せる監督を探すという困難なミッションにチャレンジしている。
なぜナショナルズにとって2018年シーズンは「勝負の年」なのか。理由は単純である。2018年シーズン終了後にブライス・ハーパー、ダニエル・マーフィー、ジオ・ゴンザレスという投打の中心選手が一斉にフリーエージェントとなるのだ。 マックス・シャーザー、スティーブン・ストラスバーグ、ライアン・ジマーマンらは2018年以降も契約が残っているため、彼らを軸としてワールドシリーズ制覇を目指すチーム作りをすることは可能だが、現在の豪華戦力でシーズンを戦うことができるのは来季が最後なのである。ダスティ・ベイカー監督は2年連続地区優勝という結果を残したが、ポストシーズンでは2年連続地区シリーズ敗退という結果に終わり、今季限りで解任。地区内に対抗馬が見当たらない今、地区優勝は最低ノルマに過ぎず、ポストシーズンで結果を残すことが求められている。それに相応しい人材をリゾーGMは見つけ出さねばならないのだ。
すでにカブスのベンチコーチであるデーブ・マルティネスと面会を済ませているナショナルズ。毎年のように様々な球団の監督候補に挙がるマルティネスがメジャーリーグの監督に相応しい人材であることは間違いないが、「勝負の年」を迎えるナショナルズにとっては監督未経験という点が不安材料となるはずだ。「勝負の年」を誰に任せるのか。リゾーGMの決断に注目したい。
関連ニュース
10月21日 マーフィーの右膝手術が終了
10月12日 【戦評】ストラスバーグが再び好投 ナショナルズ逆王手
関連ニュース
-
ブレーブスがフラワーズのオプション行使 ディッキーは退団へ
2017.10.24 11:22 Tuesday日本時間10月24日、ブレーブスはタイラー・フラワーズとの年俸400万ドルの球団オプションを行使したことを発表した。一方、R.A.ディッキーとの年俸800万ドルの球団オプションは破棄。42歳のディッキーは現役引退を検討しているようだ。
フラワーズは今季、カート・スズキと併用される形で99試合に出場し、打率.281、12本塁打、OPS.823の好成績をマーク。打率、出塁率、長打率はいずれも自己ベストの数字であり、メジャー9年目にしてキャリアハイのシーズンを過ごした。スズキも打率.283、19本塁打、OPS.887という好成績を残しており、捕手全体のOPSはカブスに次いでメジャー2位の数字。フラワーズとスズキが併用された捕手はブレーブスのストロング・ポイントの一つとなっていた。ジョージア州出身のフラワーズにとって、来季は地元ブレーブスで過ごす3年目のシーズン。ブレーブスに加入してから打撃成績を大幅に向上させており、来季も引き続き活躍が期待される。
一方、今季190イニングを投げて10勝10敗、防御率4.26をマークしたディッキーはオプション破棄となった。これによりブレーブスはディッキーの代わりとなるベテラン投手の獲得に動くか、あるいは球団内に多数存在する若手投手を先発ローテーションの一角に抜擢することになる。そして、ディッキーは家族と過ごす時間を増やすために現役引退を選択する可能性があることを示唆している。ナックルボーラーであるディッキーは2012年から6年連続で2ケタ勝利を継続し、通算120勝をマーク。2年連続で防御率4点台に終わっているが、先発4~5番手として180イニング程度を消化する実力はまだ残っており、ディッキーが現役続行を決断した場合には獲得を検討する球団が多数現れるはずだ。
ブレーブスの先発ローテーションはフリオ・テーラン、マイク・フォルティネビッチの2人が当確。残り3枠をショーン・ニューカム、ルーカス・シムズ、ルイス・ゴハラ、マックス・フリード、アーロン・ブレア、マット・ウィスラーといった若手投手たちが争うことになるが、確実に計算できる投手が少ないこともあり、ディッキー、バートロ・コローン、ハイメ・ガルシアを獲得した昨オフのようにベテラン投手の獲得に動く可能性は高いだろう。
関連動画
10月6日 2017年ブレーブス名場面集
-
エンゼルスが来季コーチ陣を発表 ヒンスキーが打撃コーチ就任
2017.10.24 10:35 Tuesday日本時間10月24日、エンゼルスは2018年シーズンの監督・コーチ陣を発表した。デーブ・ハンセンが解任され空白となっていた打撃コーチにはカブスで打撃コーチ補佐を務めていたエリック・ヒンスキーが就任した。
今季の打撃面でのパフォーマンスが振るわなかったため解任されたハンセンに代わって打撃コーチに就任したヒンスキー。現役時代は三塁、一塁、外野を守りながらブルージェイズ、レッドソックス、レイズ、パイレーツ、ヤンキース、ブレーブス、ダイヤモンドバックスで計12シーズンにわたってプレイし、通算947安打、打率.249、137本塁打、522打点をマークした。デビューイヤーの2002年には打率.279、24本塁打、84打点の好成績をマークして新人王を受賞。この年を含め通算8度の2ケタ本塁打を記録している。2007年から2009年にかけてレッドソックス、レイズ、ヤンキースで3年連続ワールドシリーズ出場を果たしたが、異なる3球団で3年連続ワールドシリーズ出場を果たしたのはメジャーリーグ史上、ヒンスキーとドン・ベイラーの2人だけ。2007年と2009年にはワールドシリーズ制覇を経験している。
2013年シーズン終了後に現役を引退し、スカウトとしてヤンキースに復帰。ブライアン・マッキャンのヤンキース移籍に関わったが、1ヶ月後にカブスの一塁ベースコーチに就任した。2015年シーズンからはカブスで打撃コーチ補佐を務め、2016年のワールドシリーズ制覇に貢献。その実績を評価され、エンゼルス打線再建のために白羽の矢が立ったというわけだ。
なお、打撃コーチ以外の監督・コーチ陣は今季同様の顔ぶれ。就任19年目を迎えるマイク・ソーシア監督以下、ディノ・イーベル・ベンチコーチ、チャールズ・ナギー投手コーチ、アルフレッド・グリフィン一塁ベースコーチ、ロン・レネキー三塁ベースコーチ、スティーブ・ソリス捕手兼情報コーチ、ポール・ソレント打撃コーチ補佐、スコット・ラディンスキー・ブルペンコーチが引き続きチームを率いることが発表されている。
関連動画
10月5日 2017年エンゼルス名場面集
-
リーグ優勝決定シリーズの最優秀ブルペンはドジャース
2017.10.23 18:36 Mondayアストロズがヤンキースを、ドジャースがカブスを破ってワールドシリーズ進出を決めたリーグ優勝決定シリーズ。リーグ優勝決定シリーズを対象とした「最優秀ブルペン」に選ばれたのは、5試合を通じて防御率0.00という素晴らしいパフォーマンスを見せたドジャースのブルペン陣だった。
計算方法は至ってシンプル。以下のルールに従ってポイントを加減していくだけである(週あたり合計100ポイントで優秀だと考えられている)。なお、ポストシーズン期間の「最優秀ブルペン」もこのルールに従って計算されたポイントを参考に選出されている。
・1アウト=+1.5ポイント
・1奪三振=+1.5ポイント
・1セーブ=+5ポイント
・1被安打=-2ポイント
・1自責点=-4ポイント
・1非自責点=-2ポイント
・1与四球=-1ポイント
・1セーブ失敗=-5ポイントリーグ優勝決定シリーズのドジャースは17イニング(=51アウト)で22奪三振、1セーブを記録した一方、被安打4、自責点0、与四球1で105.5ポイントを記録。ヤンキースが56ポイント、アストロズが22.5ポイント、カブスが14.5ポイントに終わる中、圧倒的なパフォーマンスで文句なしの「最優秀ブルペン」に選出された。4勝1敗でカブスを破ったドジャースだが、先発投手が6回以上を投げたのは2試合だけ(第3戦のダルビッシュ有が6回1/3、第5戦のクレイトン・カーショウが6回)。これはすなわちブルペン陣の登板機会が多かったことを意味する。その中で打たれたヒットはわずか4本(トニー・シングラーニ1本、ブランドン・モロー1本、ロス・ストリップリング2本)。第3戦の9回裏にストリップリングが連打を浴びるまで9回2/3にわたって無安打を継続し、最後まで得点を許さなかった。トニー・ワトソンは4試合で2回1/3を投げてパーフェクト。前田健太は3試合で3イニングを投げて打者9人を完璧に封じ込めた。クローザーのケンリー・ジャンセンも4試合で4回1/3を投げて許した走者は死球による1人だけ。ブルペン全体がリーグ優勝決定シリーズのMVPに選出されてもおかしくないくらいの貢献度だった。
関連ニュース
10月23日 ドジャース シーガーの遊撃手としての復帰に自信
10月23日 25日からワールドシリーズ ダルビッシュは第3戦で先発予定
10月20日 NLCS MVPはターナーとテイラーの同時受賞
10月20日 【戦評】伏兵キケが3発!ドジャース29年ぶりワールドシリーズ進出
関連動画
10月20日 ヘルナンデス ポストシーズン史上10人目の1試合3発
10月20日 カーショウ チームをワールドシリーズに導く好投
10月20日 ドジャースが29年ぶりにワールドシリーズ進出
10月20日 フォーサイスが値千金の適時二塁打
10月20日 ヘルナンデスの2打席連続弾はグランドスラム
10月20日 ヘルナンデスの本塁打でドジャースが2点目
10月20日 勝利への執念 ベリンジャーが先制の適時二塁打
-
地区シリーズの最優秀ブルペンはヤンキース
2017.10.23 17:40 Mondayアストロズがレッドソックスを、ヤンキースがインディアンスを、ドジャースがダイヤモンドバックスを、カブスがナショナルズを破った地区シリーズ。地区シリーズを対象とした「最優秀ブルペン」に選ばれたのは、2連敗からの3連勝という逆転劇に大きく貢献したヤンキースのブルペン陣だった。
計算方法は至ってシンプル。以下のルールに従ってポイントを加減していくだけである(週あたり合計100ポイントで優秀だと考えられている)。なお、ポストシーズン期間の「最優秀ブルペン」もこのルールに従って計算されたポイントを参考に選出されている。
・1アウト=+1.5ポイント
・1奪三振=+1.5ポイント
・1セーブ=+5ポイント
・1被安打=-2ポイント
・1自責点=-4ポイント
・1非自責点=-2ポイント
・1与四球=-1ポイント
・1セーブ失敗=-5ポイント地区シリーズのヤンキースは20イニング(=60アウト)で29奪三振、3セーブを記録した一方、被安打10、自責点6、与四球9、セーブ失敗1で90.5ポイントを記録。獲得ポイントではインディアンス(109ポイント)が上回ったが、ポストシーズンらしくチームの勝敗も考慮されたようだ。第3戦では田中将大が7回無失点の好投を見せたあと、デービッド・ロバートソンが1/3回、アロルディス・チャップマンが1回2/3を無失点に抑えて完封リレーを完成。第4戦では7回を3失点に抑えたルイス・セベリーノの後を受けたデリン・ベタンセスが二者連続四球で降板する誤算があったものの、トミー・ケインリーが2回5奪三振無失点の快投で試合を締めくくった。第5戦はCCサバシアが5回途中で降板したがものの、ロバートソンが2回2/3、チャップマンが2回をそれぞれ無失点。0勝2敗となってからの3連勝で地区シリーズ突破を決めた。リーグ最多102勝をマークしたインディアンス相手の逆転劇は、ブルペン陣の活躍なしには成し得なかったはずだ。
関連ニュース
10月23日 ヤンキース・ジラルディ監督 去就は家族が最優先
10月20日 ジャッジ、サンチェス、バード、セベリーノ 新たな「コア」たち
10月19日 【戦評】ヤンキースの勢い止まらず カイケル撃破で王手!
関連動画
10月22日 守備で魅せるジャッジ 本塁打性の打球を好捕
10月19日 ジャッジがALCS3本目となる本塁打
10月19日 左キラーのバード カイケルから先制適時打
10月19日 サンチェスが連日の活躍 本塁打を含む2安打2打点
10月19日 田中7回→ケインリー2回 ヤンキースが完封リレー
10月19日 ALCS第5戦 名左腕・ペティットが始球式に登場
-
ヤンキース・ジラルディ監督 去就は家族が最優先
2017.10.23 17:01 Mondayアストロズとのリーグ優勝決定シリーズ第7戦に敗れ、2017年シーズンを終えたヤンキース。今季限りで4年契約が終了するジョー・ジラルディ監督は去就について、家族の意見を最優先に考える方針だ。
「私は自分の仕事を気に入っているよ。でも、常に言ってきたように、私が最初にやることは家族と話し合うことだ。家族が最優先なんだよ。なぜなら仕事を選ぶときには、家族を養うことを考えないといけないからね。自分だけの人生じゃない。だから妻や子供たちと話し合いをして、彼らが何を考えているかを聞くんだ。ヤンキースの話を聞くのはそれからだね」
今月53歳の誕生日を迎えたジラルディ。ヤンキース監督としての10シーズン目を終え、2013年10月に結んだ4年1600万ドルの契約が終了した。ジラルディは球団オーナーであるハル・スタインブレナー氏とブライアン・キャッシュマンGMからの連絡を待つと語ったが、ジラルディと同様にコーチ陣やキャッシュマンGMも来季の契約は現時点では保証されていない。「オーナーと話をして、次に何をすべきかを考えるよ」とキャッシュマンGMは今後の方針を明らかにしている。
キャッシュマンGMはジラルディの手腕を高く評価している。「今季は全員が目標に向かってできる限りのことをしてくれた。その結果、あそこまで行けたのだと思う。あと一歩届かなかったけどね。我々は素晴らしいシーズンを過ごしたと思うよ。ワイルドで面白いシーズンだった。我々はニューヨークに戻って今後のことを考えるよ」と苦戦を予想されながらもワイルドカードを獲得し、ワールドシリーズ進出まであと一歩に迫った今季のチームに高評価を与えた。
CCサバシアやトッド・フレイジャーがフリーエージェントとなり、田中将大にもオプトアウトの可能性がある今オフ。「将来に向けて決断しなければならないことがたくさんある。まだ何も考えていないけどね」とキャッシュマンGMは語るが、忙しいオフを過ごすことになるのは間違いない。まずは球団史上6位となる通算910勝を誇るジラルディとの再契約交渉。チームを導く指揮官が決まって初めて、2018年シーズンに向けてのチーム作りがスタートする。
関連ニュース
10月20日 ジャッジ、サンチェス、バード、セベリーノ 新たな「コア」たち
10月19日 【戦評】ヤンキースの勢い止まらず カイケル撃破で王手!
関連動画
10月22日 守備で魅せるジャッジ 本塁打性の打球を好捕
10月19日 ジャッジがALCS3本目となる本塁打
10月19日 左キラーのバード カイケルから先制適時打
10月19日 サンチェスが連日の活躍 本塁打を含む2安打2打点
10月19日 田中7回→ケインリー2回 ヤンキースが完封リレー
10月19日 ALCS第5戦 名左腕・ペティットが始球式に登場
-
ドジャース対アストロズ ポジション毎に戦力比較
2017.10.23 16:06 Mondayドジャースが勝てば1988年以来29年ぶり、アストロズが勝てば1962年の球団創設以来初の世界一となる今年のワールドシリーズ。MLB.comのマイク・ペトリエロ氏はこの両チームをポジション毎に戦力比較している。
●捕手
ドジャースはヤスマニ・グランダルとオースティン・バーンズ、アストロズはブライアン・マッキャンとエバン・ギャティスの併用だが、打撃面でも守備面でもドジャースに分がある。特に守備面ではドジャースが大きく上回っており、盗塁阻止率ではドジャース29%、アストロズ12%、フレーミング得点ではドジャース+34、アストロズ-6と大差がついている。
●一塁手
ドジャースのコディ・ベリンジャーとアストロズのユリ・グリエルの比較になるが、グリエルのポストシーズンでの好調ぶりを考慮してもドジャースが上回っていると見るべきだろう。豪快なスイングから繰り出される一発はもちろんのこと、ハイレベルな守備力もベリンジャーの魅力である。
●二塁手
アストロズが最大のアドバンテージを誇るのがこのポジションである。ドジャースの二塁はローガン・フォーサイスとチェイス・アトリーが併用されているが、球界最高の二塁手と言っても過言ではないホゼ・アルトゥーベには遠く及ばない。アルトゥーベはポストシーズンの11試合でも打率.400、5本塁打と大活躍。この男の存在はドジャースにとって脅威となるに違いない。
●三塁手
アストロズのアレックス・ブレグマンも決して悪くない選手だが、ナ・リーグ優勝決定シリーズのMVPに輝いたジャスティン・ターナーには及ばない。ナ・リーグ優勝決定シリーズ第2戦で放ったサヨナラスリーランを筆頭に、「ポストシーズン男」のターナーは今ポストシーズンでも随所に勝負強さを発揮しており、その存在感は随一である。
●遊撃手
ドジャースのコリー・シーガーは腰の状態に不安を抱えており、カルロス・コレアを擁するアストロズが上回っていると見るべきだろう。守備力ではシーガーが上回るが、パワーではコレアのほうが上。シーガーの状態が万全でない場合はクリス・テイラーやチャーリー・カルバーソンが遊撃のポジションに入ることになるが、その場合はさらにアストロズとの差は広がることになるだろう。
●左翼手
アストロズはマーウィン・ゴンザレスでほぼ固定されているが、ドジャースは相手投手の左右によってキケ・ヘルナンデスとカーティス・グランダーソンを使い分けている。ドジャースは他にもジョク・ピーダーソン、アンドレ・イーシアーらが控えているものの、総合的に見てゴンザレスを擁するアストロズのほうが上回っていると見るべきだろう。
●中堅手
アストロズはジョージ・スプリンガー、ドジャースはテイラーが守るこのポジション。しかし、シーガーの状態によってはテイラーが遊撃に回り、中堅にはピーダーソンやグランダーソンが入る可能性もある。いずれにせよ、攻守にハイレベルな能力を誇るスプリンガーがドジャース勢に劣っているというのは考えにくい。
●右翼手
ドジャースはヤシエル・プイーグが好調、一方のアストロズはジョシュ・レディックが絶不調と対照的な状態。ともにハイレベルな守備力を誇っているが、レギュラーシーズンの打撃成績ではややレディックに分がある。ポストシーズンの状態を考慮してここは引き分けとしておきたい。
●指名打者・ベンチ
両軍とも選手層が厚く、ベンチにも豊富な戦力を揃えている。アストロズはカルロス・ベルトラン、キャメロン・メイビン、デレク・フィッシャー、ドジャースはアトリー、イーシアー、ヘルナンデス、グランダーソン、ピーダーソンらがこのポジションに該当する選手だが、わずかにドジャースが上回っていると判断した。
●先発投手
ダラス・カイケル&ジャスティン・バーランダーというアストロズのダブル・エースは非常に強力だが、先発ローテーション全体の顔ぶれを比較するとドジャース優位であることは間違いないだろう。ドジャースはクレイトン・カーショウ、リッチ・ヒル、ダルビッシュ有、アレックス・ウッドとハイクオリティな投手を4人揃えている。一方のアストロズは3番手以降の投手の質がやや落ちる。
●救援投手
ここは間違いなくドジャースのほうが上である。ドジャースのリリーフ陣はリーグ優勝決定シリーズで1点も与えず、ポストシーズン全体でも防御率0.94をマーク。一方のアストロズは救援防御率5.03という状態である。ケンリー・ジャンセンを筆頭に前田健太、ブランドン・モローらを擁する安定感抜群のブルペンはワールドシリーズでもドジャースの戦いを支えてくれるに違いない。
-
今年のワールドシリーズが盛り上がるであろう10個の理由
2017.10.23 15:09 Monday1970年以来47年ぶりにレギュラーシーズン100勝以上のチーム同士が激突する今年のワールドシリーズ。MLB.comのアンソニー・カストロビンス氏が今年のワールドシリーズを盛り上げる様々な要素の中から10個をピックアップしている。
①29年ぶりor初の世界一なるか
昨年のワールドシリーズでは108年ぶりの世界一を目指すカブスと68年ぶりの世界一を目指すインディアンスが激突。空白期間の合計174年(107年+67年)は史上最長だった。名門ドジャースは1988年を最後にワールドシリーズの舞台に縁がなく、今年は29年ぶりの世界一を目指す。一方、アストロズは球団史上2度目のワールドシリーズ出場。前回出場した2005年のワールドシリーズではホワイトソックスに4連敗を喫しており、ワールドシリーズ初勝利、そして初の世界一を目指す戦いとなる。
②100勝同士の対戦
ワイルドカードが導入された1994年以降、レギュラーシーズン100勝をマークしたのは23チーム。しかし、そのうちワールドシリーズ制覇を成し遂げたのはわずか3チームしかない(1998年ヤンキース、2009年ヤンキース、2016年カブス)。今年もア・リーグ最多の102勝を挙げたインディアンスが地区シリーズで敗退。「100勝をマークしたワールドシリーズ王者」が誕生するは確実だが、どちらのチームが栄光を手にするのだろうか。
③球界屈指のエースの存在
ドジャースにはクレイトン・カーショウ、アストロズにはジャスティン・バーランダーという将来的に野球殿堂入りの候補に挙げられるであろう大黒柱がいる。残念ながら両者のマッチアップは実現しなさそうな情勢だが、チームを世界一に導くのはどちらの投手だろうか。なお、カーショウは初のワールドシリーズ、バーランダーは3度目のワールドシリーズである。
④リングを手にして有終の美を飾れるか
40歳のカルロス・ベルトラン(アストロズ)も将来の野球殿堂入り候補の一人である。カージナルス時代の2013年にワールドシリーズを経験したが、惜しくも世界一には手が届かなかった。今季はキャリアワースト級の成績に終わっており、ワールドシリーズ制覇のチャンピオン・リングを手にして現役引退を決断する可能性もありそうだ。
⑤「暴れ馬」プイーグ
今ポストシーズンでここまで打率.414、OPS1.169と絶好調のヤシエル・プイーグ(ドジャース)。性格的にムラのあるこの男は初の大舞台でどのようなプレイを見せてくれるのだろうか。
⑥一流の若手遊撃手対決
ドジャースのコリー・シーガーとアストロズのカルロス・コレアはともに23歳。若くしてすでにスタープレイヤーとしての地位を確立している一流選手である。この二人のプレイにも注目したい。
⑦究極のユーティリティ・プレイヤー対決
ドジャースにはクリス・テイラー、アストロズにはマーウィン・ゴンザレスという好打を誇るユーティリティ・プレイヤーがいる。複数のポジションをこなしながら一流の打撃成績をマークした彼らの活躍にも期待したい。
⑧似た者同士の両監督
ドジャースのデーブ・ロバーツ監督、アストロズのA.J.ヒンチ監督はともにコミュニケーションを大切にし、人間関係を重視する監督である。人心掌握術を武器に100勝チームを作り上げた両監督が見せる采配も、ワールドシリーズの勝敗を大きく左右することになるだろう。
⑨「オタク」同士の対決
ドジャースとアストロズはともにデータを重視したチーム作りで知られる球団である。人間的な部分を無視するチーム作りには「データ・オタク」といった批判が集まる時代もあったが、それは今や過去の話。ドジャースのアンドリュー・フリードマン、アストロズのジェフ・ルーノウが作り上げたチームは頂上決戦に相応しいチームとなっている。
⑩ホームフィールド・アドバンテージ
今ポストシーズンではホームチームが23勝8敗と大きく勝ち越している(30年ぶりの高勝率)。特にアストロズはホームで6戦全勝、アウェイで1勝4敗と極端。ワールドシリーズでもホームフィールド・アドバンテージは発揮されるのだろうか。
-
ドジャース シーガーの遊撃手としての復帰に自信
2017.10.23 14:23 Mondayワールドシリーズ開幕まであと2日。ドジャースは腰の故障によりリーグ優勝決定シリーズのロースターを外れたコリー・シーガーをワールドシリーズのロースターに登録することがほぼ確実となっている。
ドジャースのデーブ・ロバーツ監督は日本時間10月25日に行われる本拠地ドジャー・スタジアムでのワールドシリーズ第1戦において、シーガーが定位置である「2番・遊撃」で先発出場できることを期待している。ただし、ロバーツ監督はシーガーが遊撃のポジションを守れる状態まで回復していることを確信する一方、敵地ミニッツメイド・パークで行われる第3戦~第5戦においてシーガーを指名打者として起用する可能性も排除していない。
「最初の2試合を上手く乗り切れば、それからのことはまたそのときに考えればいいかな、と思っているよ。ア・リーグの球場で3試合を戦うわけだけれど、(指名打者があるので)我々には様々なオプションがあるからね」とロバーツ監督。シーガー不在のリーグ優勝決定シリーズではチャーリー・カルバーソンやクリス・テイラーが遊撃のポジションに入ったが、再びそうした布陣を採用する可能性もありそうだ。
シーガーはすでにティー打撃やカーブを曲がるランニングを開始しており、日本時間10月23日にはチームの全体練習に出席して打撃練習も行った。シーガー本人によると、実戦復帰に向けての最後のハードルは生きたボールを打つこと、そして打撃でのリズムを取り戻すことだという。腰の状態に関しては「違和感や張りは日々解消されている」と話している。
「(リーグ優勝決定シリーズのロースターに登録されなかったのは)正しい判断だったよ。しっかり治療を受けて、十分に回復することができた。故障が再発することなく、今はあらゆる練習をこなすことができているよ」とシーガー。チームメイトの頑張りによりメジャー3年目にしてワールドシリーズの舞台に辿り着いた若き好打者の、大舞台での活躍に期待したい。
関連ニュース
10月23日 25日からワールドシリーズ ダルビッシュは第3戦で先発予定
10月20日 NLCS MVPはターナーとテイラーの同時受賞
10月20日 【戦評】伏兵キケが3発!ドジャース29年ぶりワールドシリーズ進出
関連動画
10月20日 ヘルナンデス ポストシーズン史上10人目の1試合3発
10月20日 カーショウ チームをワールドシリーズに導く好投
10月20日 ドジャースが29年ぶりにワールドシリーズ進出
10月20日 フォーサイスが値千金の適時二塁打
10月20日 ヘルナンデスの2打席連続弾はグランドスラム
10月20日 ヘルナンデスの本塁打でドジャースが2点目
10月20日 勝利への執念 ベリンジャーが先制の適時二塁打
-
インディアンス投手コーチのキャラウェイがメッツ新監督就任へ
2017.10.23 12:39 Monday今季リーグ14位の防御率5.01に終わるなど投手陣が完全に崩壊したメッツだが、投手力をベースとしたチーム作りを進めていく方針に変わりはないようだ。テリー・コリンズに代わる新監督として現インディアンス・投手コーチのミッキー・キャラウェイと合意に達したと複数のメディアが報じている。契約期間は3年になると見られている。
球団からはまだ正式なアナウンスはないものの、インディアンスで5年間投手コーチを務めたキャラウェイがメッツの新監督に就任することがほぼ確実となった。今季インディアンス投手陣がマークした防御率3.30、1614奪三振、奪三振率10.1、WAR31.7(FanGraphs版)はいずれもメジャートップの数字。後ろの3つに至ってはメジャー新記録である。また、インディアンス投手陣は4年連続でリーグ最多の奪三振数を記録している。インディアンスはキャラウェイの指導のもと、メジャー有数の強力投手陣を築き上げたのだ。
キャラウェイは1999年にデビルレイズ(現レイズ)でメジャーデビューを果たし、メジャーでは5シーズンにわたってプレイ。通算成績は20先発を含む40試合に登板して4勝11敗、防御率6.27。お世辞にもメジャーの舞台で成功したとは言えない投手だった。その後は韓国球界や台湾球界でプレイし、2009年シーズンを最後に現役を引退。インディアンスのマイナー組織でコーチとしてのキャリアをスタートした。マイナーの階段を順調に上り、2013年からテリー・フランコーナ監督のもとで投手コーチを務め、コリー・クルーバー、カルロス・カラスコ、トレバー・バウアーといった好投手たちの成長・活躍に貢献。インディアンス投手陣はカーブを多用することで知られるが、メッツは前投手コーチのダン・ワーゼンがスライダーを好む人物だったため、キャラウェイの新監督就任によってメッツ投手陣の配球に大きな変化が生まれることは間違いない。
ノア・シンダーガード、ジェイコブ・デグロム、マット・ハービーらを筆頭に豊富な才能を抱えながらもそれを生かすことのできないシーズンが続いているメッツ。キャラウェイは投手陣の再建を進め、チームを立て直すことができるのか。その手腕に注目が集まっている。
関連ニュース
10月11日 大砲・エンカーナシオン ALDS第5戦はスタメン復帰か
関連動画
10月16日 2017年インディアンス名場面集
-
レッドソックス新監督はコーラに決定 3年契約で合意
2017.10.23 12:03 Monday日本時間10月23日、レッドソックスは現アストロズ・ベンチコーチのアレックス・コーラを第47代監督に任命したことを発表した。コーラとレッドソックスは2018年から2020年までの3年契約で合意し、契約には2021年の球団オプションも含まれている。
レッドソックスの新監督に就任することが決定したコーラだが、まだ大きな仕事が残っている。アストロズのベンチコーチとしてワールドシリーズを戦わなければならないのだ。そして、ワールドシリーズが終了すれば、いよいよレッドソックス新監督としての仕事がスタートする。レッドソックスの一員として2007年にワールドシリーズ制覇を経験したコーラは、古巣でメジャーリーグの監督としての第一歩を踏み出すことになる。
コーラは「レッドソックスの監督に任命されたことはこの上なく光栄だし、恐縮です。このような素晴らしい機会を与えてくれたことについてデーブ・ドンブロウスキー(野球部門社長)、ジョン・ヘンリー(筆頭オーナー)、トム・ワーナー(会長)、サム・ケネディ(社長)に感謝したいです」とのコメントを発表している。さらに「レッドソックスやボストンの街に戻ることは私や私の家族にとって夢が叶ったことを意味します。この街、そしてこの街の素晴らしいファンのもとにもう一度世界一をもたらすという大きな目標に向かって仕事をすることを楽しみにしています」と意気込んだ。また、「同時に、ジム・クレイン(オーナー)、ジェフ・ルーノウ(GM)、A.J.ヒンチ(監督)、アストロズの組織全体に対し、コーチとしてのキャリアをスタートするチャンスをいただいたことへの感謝を表したいです。とても特別なシーズンを過ごすことができ、また、素晴らしい組織の一員でいることができました。このチームでワールドシリーズを制覇するのが楽しみです」と一年間を過ごしたアストロズへの感謝も忘れなかった。
レッドソックスでは球団OBが監督を務めるのは1992年から1994年まで監督を務めたブッチ・ホブソン以来となる。2年連続で地区優勝を果たしたチームをどのように進化させていくのか。コーラの手腕に注目だ。
関連ニュース
関連動画
10月12日 2017年レッドソックス名場面集
-
25日からワールドシリーズ ダルビッシュは第3戦で先発予定
2017.10.23 11:25 Monday日本時間10月23日、ドジャースはワールドシリーズ第2戦にリッチ・ヒル、第3戦にダルビッシュ有が先発することを発表。対するアストロズは第1戦にダラス・カイケル、第2戦にジャスティン・バーランダーのダブル・エースを投入し、敵地での勝利を目指す。
すでに第1戦にクレイトン・カーショウが先発することを発表していたドジャースは、地区シリーズ、リーグ優勝決定シリーズと同様の並びで第3戦までを戦うことになった。ヒルは今ポストシーズン、2試合に先発して0勝0敗、防御率3.00。2試合で計9イニングと長いイニングを投げることはできていないが、4回2失点、5回1失点と最低限の役割は果たしている。また、レギュラーシーズンの成績がアウェイ(防御率4.06)よりホーム(同2.77)のほうが良かったことも今回の決定に影響を与えているようだ。第3戦を任されるダルビッシュは今ポストシーズン、2試合に先発して2勝0敗、防御率1.59と好投中。今季アストロズとはレンジャーズ時代に2度対戦しており、計12イニングで4失点という成績が残っている。
一方のアストロズは敵地での2連戦にダブル・エースを投入し、苦手のアウェイで必勝を期す。今ポストシーズン、本拠地ミニッツメイド・パークでは6勝0敗と無類の強さを誇っているアストロズだが、敵地では1勝4敗。リーグ優勝決定シリーズでヤンキー・スタジアムでの3連戦で3連敗を喫したのは記憶に新しい。ワールドシリーズではレギュラーシーズンの勝率で上回るドジャースにホームフィールド・アドバンテージがあるため、アストロズがワールドシリーズを制覇するためには最低でも敵地で1勝を挙げることが必要。ダブル・エースを投入する最初の2試合で少なくとも1勝はしておきたいところだろう。
1988年以来29年ぶりの世界一を目指すドジャースと、球団史上初の世界一を狙うアストロズが激突する今年のワールドシリーズは日本時間10月25日にドジャー・スタジアムで開幕する。今年はどのようなドラマが待っているのか。今から開幕が待ち遠しい。
関連ニュース
10月20日 NLCS MVPはターナーとテイラーの同時受賞
10月20日 【戦評】伏兵キケが3発!ドジャース29年ぶりワールドシリーズ進出
関連動画
10月20日 ヘルナンデス ポストシーズン史上10人目の1試合3発
10月20日 カーショウ チームをワールドシリーズに導く好投
10月20日 ドジャースが29年ぶりにワールドシリーズ進出
10月20日 フォーサイスが値千金の適時二塁打
10月20日 ヘルナンデスの2打席連続弾はグランドスラム
10月20日 ヘルナンデスの本塁打でドジャースが2点目
10月20日 勝利への執念 ベリンジャーが先制の適時二塁打
-
ALCS MVPは2度の快投を演じたバーランダー
2017.10.23 10:51 Mondayヤンキースとの「内弁慶シリーズ」を制して球団史上2度目のワールドシリーズ進出を決めたアストロズ。第7戦までもつれる激闘となったア・リーグ優勝決定シリーズのMVPには第2戦と第6戦で2度にわたる快投を演じたジャスティン・バーランダーが選出された。
第2戦で1失点完投勝利をマークしてチームにシリーズ2勝目をもたらしたバーランダーは、敵地ヤンキー・スタジアムで3連敗を喫して後がない状況に追い込まれたチームを救うべく第6戦のマウンドに上がった。バーランダーは期待通りの好投を見せるものの、ヤンキース先発のルイス・セベリーノも見事な投球で両軍ともなかなか得点を奪えない。
アストロズのジェフ・ルーノウGMは「最初の3イニングが終わったあと、私はパニックに陥り始めたんだ。敵地での3試合は全然打てなかったし、そもそもシリーズを通して打てていなかったからね。セベリーノの球は素晴らしかった。完封されるんじゃないかと思ったくらいだよ。あと6イニングしかない、あと5イニングしかない、ってカウントダウンを始めていたんだ。本当にタフな状況だったよ」と試合を振り返った。
しかし、アストロズは負けなかった。アストロズ打線がセベリーノから得点を奪った一方で、バーランダーはヤンキース打線に得点を与えなかったのだ。終わってみれば4対0で快勝。アストロズは対戦成績を3勝3敗のタイとし、続く第7戦も制してワールドシリーズ進出を決めたのだった。
リーグ優勝決定シリーズでのバーランダーは2試合に先発して16イニングを投げ、2勝0敗、防御率0.56、21奪三振という素晴らしい成績。打線ではホゼ・アルトゥーベの活躍も目立ったが、誰がMVPに相応しいかは誰の目にも明らかだった。「彼の存在はチームにとって、1998年のランディ・ジョンソンと同じだよ。我々が彼に期待していることを全てやってのけた」とアストロズOBの殿堂入り選手、クレイグ・ビジオはバーランダーの活躍を称賛する。
日本時間10月25日からいよいよワールドシリーズが始まる。バーランダーにとってはタイガース時代の2006年、2012年に続いて自身3度目のワールドシリーズとなるが、過去3先発で0勝3敗、防御率7.20と不本意な成績に終わっている。球団史上初のワールドシリーズ制覇のためにはバーランダーの好投が必要不可欠なだけに、リーグ優勝決定シリーズ同様の活躍を期待したい。
関連ニュース
10月22日 アストロズが完封リレーで12年ぶりにWS進出
10月21日 バーランダーの不敗神話継続 アストロズが本拠地で勝利
関連動画
10月22日 歓喜の時 アストロズがワールドシリーズへ
10月22日 マッキャンの必死のブロックでヤンキースの得点阻む
10月22日 連日の大活躍をしたアルトゥーベ&マッキャン
10月22日 ギャティスの本塁打でアストロズ先制
10月21日 アルトゥーベが復調の一発を放ちアストロズが4点目
10月21日 スプリンガーが大飛球を好捕しチームのピンチを救う
10月21日 マッキャン&アルトゥーベの活躍でアストロズ3得点
10月20日 アストロズ 2勝3敗からの逆転劇を目指す
-
アストロズが完封リレーで12年ぶりにWS進出
2017.10.22 13:17 Sundayヤンキース対アストロズによるリーグ優勝決定シリーズ(ALCS)は対戦成績を3勝3敗とした状態で最終決戦となる第7戦を迎えた。勝った方がドジャースが待つワールドシリーズに進出できる大事な一戦はアストロズが4対0で勝利し12年ぶりに世界一への挑戦権を得た。
この日の先発は第3戦のときと同じくCC サバシアとチャーリー・モートン。前回登板のサバシアは6回3被安打無失点の好投でチームに今シリーズ初勝利をもたらした。一方のモートンは3回2/3を投げて6被安打7失点と安定感を欠き敗戦投手となってしまった。経験豊富なサバシアがチームを救うのか、それとも今季ホームで10勝を挙げたモートンが好投するのか、両者の立ち上がりに注目が集まった。
最初にマウンドに上がったのはモートン。90マイル後半の直球に得意のカーブを織り交ぜながら初回のヤンキース打線を3者凡退に抑えた。彼の好投を目の当たりにしたサバシアも負けじと緩急を使ってアストロズ打線に挑む。先頭打者のジョージ・スプリンガーに安打を許すものの、後続を3人で打ち取り上々の立ち上がりをみせた。
そして試合が動いたのは4回裏のアストロズの攻撃。サバシアは3安打を打たれながらも3回まで無失点だったが、この回の先頭打者だったエバン・ギャティスに8球目のスライダーを捉えられてボールを左中間スタンドへと運ばれ1点を失った。その後も四球と安打で2死一・二塁としたところでサバシアは降板。2番手としてトミー・ケインリーが登場した。いきなりピンチの場面だったが最初の打者、スプリンガーを6-4-3の併殺に抑えて最少失点で切り抜けた。4回の攻撃では後続が打てなかったものの、5回裏にホゼ・アルトゥーベの2試合連続弾やブライアン・マッキャンの適時二塁打などで3点を追加したアストロズは5回終了時で4対0とヤンキースをリードした。
一方で反撃したいヤンキース打線は5回表にグレッグ・バードの二塁打やアーロン・ヒックスの四球などで1死一・三塁のチャンスをつくるも続くトッド・フレイジャーが内野ゴロに倒れて得点することはできなかった。結局、相手先発のモートンに5回までわずか2安打に抑えられてしまう。その後も2番手のランス・マッカラーズJr.を打ち崩せずにキャリア初のセーブを献上してしまったヤンキースは合計3安打と打線が機能せずに終戦となった。
最終第7戦まで及んだALCSはアストロズが対戦成績を4勝3敗として2005年のナ・リーグ在籍時以来となるワールドシリーズ進出を決めた。次は29年ぶりの世界一を目指すドジャースと対戦することになる。もしアストロズがドジャースを下せばア・リーグ編入後だけではなく球団初のワールドチャンピオンに輝く。これから最後の4勝を目指してチームの戦いはクライマックスへと突入していく。
関連ニュース
10月21日 バーランダーの不敗神話継続 アストロズが本拠地で勝利
10月16日 アストロズ Wエースの快投でブルペンは休養十分
10月15日 バーランダー完投&コレアのサヨナラ打でアストロズ2連勝
10月14日 田中が6回2失点の好投もリベンジならず
関連動画
10月22日 連日の大活躍をしたアルトゥーベ&マッキャン
10月22日 ギャティスの本塁打でアストロズ先制
10月21日 アルトゥーベが復調の一発を放ちアストロズが4点目
10月21日 スプリンガーが大飛球を好捕しチームのピンチを救う
10月21日 マッキャン&アルトゥーベの活躍でアストロズ3得点
10月20日 アストロズ 2勝3敗からの逆転劇を目指す
10月18日 グリエルが走者一掃の適時二塁打
10月16日 コレアのサヨナラ打がチームを連勝に導く
10月16日 バーランダー 圧巻の13奪三振完投勝利
-
バーランダーの不敗神話継続 アストロズが本拠地で勝利
2017.10.21 13:49 Saturdayヤンキースとアストロズによるリーグ優勝決定シリーズ(ALCS)はヤンキースが対戦成績を3勝2敗とした状態で第6戦を迎えた。ここまで3連勝と波に乗るヤンキースと今回の試合から本拠地に戻ってアドバンテージがあるアストロズとの一戦。試合は中盤に先制し、後半にさらにヤンキースを突き放したアストロズが7対1で勝利した。
この日の先発はルイス・セベリーノとジャスティン・バーランダーで第2戦と同じマッチアップとなった。前回のセベリーノは4回まで投げて2被安打1失点、一方のバーランダーは124球13奪三振1失点で完投勝利を収めていた。バーランダーはアストロズ移籍後8戦8勝と驚異的な成績を残していることからアストロズが有利かに思われたが、序盤は静かに展開された。
注目の両者の立ち上がり。最初にマウンドに上がったバーランダーは先頭打者のブレット・ガードナーに中安を許すも続くアーロン・ジャッジを6-4-3の併殺として簡単に2死とした。そして3番のディディ・グレゴリウスも抑えて結果的には3者凡退で締めた。一方のセベリーノは自慢の100マイル近い直球を武器に内野ゴロとライナーでこちらも2死とする。ここで第1、2戦で大活躍をしていたホゼ・アルトゥーベを打席に迎えるが遊ゴロに仕留めて3人で初回を乗り切った。その後、5回表までは両軍ともに無得点で試合は進んでいく。
試合が動いたのは5回裏のアストロズの攻撃、先頭打者のアレックス・ブレグマンが四球で出塁すると進塁打と四球を挟み1死一・二塁のチャンスをつくる。ここで迎えたのは昨年までヤンキースに在籍していたブライアン・マッキャン。セベリーノが投じた5球目のフォーシームを捉えると右翼方向への二塁打となってチームに待望の先制点をもたらした。その後、2死満塁としてアルトゥーベが左翼への2点適時打を打ちさらに2点を追加。この回だけで3対0とヤンキースをリードした。そして8回裏の攻撃では代わったばかりの3番手、デービッド・ロバートソンをアストロズ打線が打ち込んで一挙4得点を挙げてチームは7点を取った。
一方のヤンキース打線は7回までバーランダーを打ち崩せずわずか5安打に抑えられ、攻撃の糸口を掴めずにいた。7回表に無死一・二塁のチャンスをつくるもその後は3者凡退に抑えられて無得点に終わる。チームは8回表に飛び出したアーロン・ジャッジの本塁打で1点を取るのがやっとであり、ヤンキー・スタジアムでみせた打線の勢いはなくなっていた。迎えた最終回も相手守護神、ケン・ジャイルズの前に走者こそだすが、後が続かずに試合終了。結果、アストロズが対戦成績を3勝3敗のタイとした。
ドジャースが待つワールドシリーズに進出するチームは明日の第7戦で決定することになる。果たして勝つのは本拠地に戻って勢いがあるアストロズか、それとも今ポストシーズンで負けたら終わり、という崖っぷちから這い上がってきたヤンキースのどちらになるだろうか。
関連ニュース
10月16日 アストロズ Wエースの快投でブルペンは休養十分
10月15日 バーランダー完投&コレアのサヨナラ打でアストロズ2連勝
10月14日 田中が6回2失点の好投もリベンジならず
10月13日 アストロズ 本拠地スタート歓迎もヤンキースの勢いを警戒
10月12日 アストロズ ALCS第1戦はカイケル、第2戦にバーランダー
10月10日 2年後に実を結んだジャイルズのトレード補強
10月10日 アストロズが3勝1敗でALDSを制す
関連動画
10月21日 マッキャン&アルトゥーベの活躍でアストロズ3得点
10月20日 アストロズ 2勝3敗からの逆転劇を目指す
10月18日 グリエルが走者一掃の適時二塁打
10月16日 コレアのサヨナラ打がチームを連勝に導く
10月16日 バーランダー 圧巻の13奪三振完投勝利
10月15日 アルトゥーベがみせるハツラツプレーの数々
10月15日 カイケルが7回10奪三振でヤンキースを圧倒
10月11日 勝利は渡さない バーランダーもリリーフ登板