-
トゥロウィツキー 右足首の故障で今季残りを欠場へ
2017.8.10 10:53 Thursday日本時間8月10日、ブルージェイズは正遊撃手のトロイ・トゥロウィツキーが右足首の故障により、今季の残り試合を欠場する見込みであることを発表した。7月末に故障者リストに登録されたトゥロウィツキーは制度的には9月末に復帰可能だが、今季中の戦列復帰は難しいと見られている。
「トゥロ」の愛称で知られる32歳のトゥロウィツキーは日本時間7月29日のエンゼルス戦で右足首を負傷。当初は捻挫だと見られていたが、その後のMRI検査により靱帯に損傷があることが発覚した。今後、オフシーズンにかけてリハビリを進め、来春のスプリング・トレーニングまでには完全に回復する見込みとなっている。
トゥロウィツキーは今季ここまで66試合に出場して打率.249、7本塁打、26打点、OPS.678。25試合にしか出場していないデビューイヤーを除けば、いずれもキャリアワーストの数字である。4月下旬には右ハムストリングの故障で1ヶ月以上にわたって戦列を離れており、もともと故障の多い選手だったとはいえ、30歳を過ぎて遊撃手としての耐久性には大きな疑問が投げ掛けられている。かつては球界トップクラスの遊撃手として活躍していたトゥロウィツキーだが、来季以降の起用法を考え直す必要がありそうだ。
30歳のジャスティン・スモークが覚醒するという嬉しい誤算があった一方、34歳のラッセル・マーティン、36歳のホゼ・バティースタらは衰えを隠せなくなっており、世代交代のときを迎えている感のあるブルージェイズ。昨季まで2年連続でリーグ優勝決定シリーズへ進出しながら今季はア・リーグ東部地区の5位に低迷。今オフ、ロス・アトキンスGMら球団フロント陣は難しい舵取りを迫られることになるだろう。
関連ニュース
関連動画
8月9日 ようやく復調気配 ドナルドソンが今季2度目の1試合2発
7月31日 ピアース ここ4日で2本目のサヨナラ満塁本塁打
7月28日 延長10回 ピアースのサヨナラ満塁弾で劇的な幕切れ
7月27日 ブルージェイズ 二者連続アーチで逆転サヨナラ
7月21日 避けたバットにボールが… ゴインズが不運な凡退
-
カブス・上原浩治が故障者リスト入り グリム昇格
2017.8.10 10:25 Thursday日本時間8月9日のジャイアンツ戦に登板し、6球を投げただけで降板していた上原浩治(カブス)が右首痛のため、10日間の故障者リストに登録された。カブスはこれに伴い、リリーフ右腕のジャスティン・グリムをAAA級からメジャーへ昇格させている。
カブスのジョー・マドン監督は「我々はただしっかり治してもらいたいんだ。彼は我々が勝ち進んでいくためにとても重要な存在だし、シーズンの残りを戦ううえで必要な存在だからね。9月や10月の戦いを考えると、彼には元気でいてもらわないと困るんだよ」と話し、シーズン終盤、そしてポストシーズンの戦いに向けて今は治療に専念してもらいたいとの意向を明らかにした。
42歳の上原は今季ここまで43試合に登板して3勝4敗2セーブ、防御率3.55を記録。13ホールドはカール・エドワーズJr.とペドロ・ストロップに次いでチーム3位の数字であり、8回ないし7回を担当するセットアッパーとしてリーグ2位の救援防御率を誇る強力ブルペンの一角を担っていた。打者を簡単に歩かせず、狙って三振を奪うことのできるセットアッパーの離脱は、地区優勝を争うチームにとって大きな痛手となるだろう。
上原に代わってメジャー昇格を果たしたグリムは今季ここまで36試合に登板して1勝1敗、防御率5.18。昨季まで3年連続で62試合以上に登板し、2015年には防御率1.99という素晴らしい成績を残したが、今季は被弾が目立ち、不本意なシーズンとなっている。
守護神のウェイド・デービスを筆頭に、エドワーズJr.、ストロップ、ブライアン・ダンシング、ヘクター・ロンドンとブルペンのコマは揃っているとはいえ、信頼できるセットアッパーを欠くのはチームにとって小さくないダメージだ。まずは首の状態を万全にし、シーズン終盤にチームを助けるピッチングを見せてくれることを期待したい。
関連ニュース
関連動画
8月4日 雨天中断 ブルペン陣が場内を沸かせるパフォーマンス
7月28日 上原が最後を締めカブスが「シカゴ対決」に勝ち越し
7月28日 シュワーバー この日2本目の一発はダメ押し弾
7月24日 コントレラス チームを地区首位へ導く決勝ツーラン
-
【戦評】マリナーズが延長戦を制しワイルドカード圏内に浮上
2017.8.9 16:57 Wednesday4月下旬にDFAされて40人ロースター登録外となり、およそ3ヶ月にわたってAAA級でプレイしていたレオニス・マーティンが延長10回に決勝弾。マリナーズは5回終了時点での4点ビハインドを跳ね返し、ついにワイルドカード圏内に足を踏み入れた。
「良いスイングができた。今夜はとてもよくボールが見えていたんだ」とマーティンは自身の決勝弾を振り返った。今季は開幕から調子が上がらず、4月20日時点で打率.111に低迷。3日後にはDFAの通告を受け、獲得を希望する球団が現れなかったため、4月下旬から7月末にメジャー復帰を果たすまでおよそ3ヶ月にわたってマリナーズ傘下のAAA級でプレイを続けてきた。AAA級では84試合に出場して打率.312、11本塁打、24盗塁、OPS.858の好成績をマーク。結果を残して掴んだチャンスを生かし、最高の結果に繋げてみせた。
スコット・サービス監督は「レオニス・マーティンに関してはこれ以上求めるものはないよ。前回オークランドに来たとき、我々は彼をDFAし、マイナーに降格させなくてはならなかった。彼はマイナーでしっかり結果を残し、再昇格してきてからは我々をとても助けてくれている」とマーティンへの賛辞を惜しまなかった。
先発のアリエル・ミランダが5回までに6点を失い、4点を追う苦しい展開となったマリナーズ。しかし、6回表にベン・ギャメルのタイムリー二塁打で2点を返すと、7回表にネルソン・クルーズのタイムリー、8回表にダニー・バレンシアの犠牲フライが飛び出して同点。そして、6-6の同点で迎えた延長10回表、二死走者なしの場面でマーティンがライトスタンドへ決勝弾を叩き込んだ。
この試合を含む直近10試合で7勝3敗と勢いが出てきたマリナーズ。貯金は今季最多タイの2となり、ついにワイルドカード2位のロイヤルズ、レイズと貯金の数で並んだ。フェリックス・ヘルナンデスが再び戦列を離れるなど苦しい状況は続いているが、イチローのルーキーイヤーである2001年以来16年ぶりのポストシーズン進出を果たすためにはどんなに故障者が出ようとも勝利を積み重ねていくしかない。レギュラーシーズン残り58試合。1試合たりとも気の抜けない、熾烈な争いが続いていきそうだ。
関連ニュース
8月7日 マリナーズが球宴一塁手・アロンゾを獲得
7月31日 【戦評】パクストンまたも快投 球団史上初の月間6勝
7月25日 【戦評】パクストンが7回10K無四球無失点の快投を披露
7月21日 ワイルドカード狙うマリナーズがフェルプスを獲得
7月20日 【戦評】アストロズキラーの好投でマリナーズが3連戦勝ち越し
7月18日 【戦評】マリナーズが粘り勝ちで5割復帰 青木は好機で凡退
7月13日 【前半戦レビュー】ア・リーグ西部地区
関連動画
7月26日 延長13回の熱戦に終止符 セグーラのサヨナラ内野安打
7月21日 鉄壁の守備 マリナーズ外野陣が好守を連発
7月20日 「四つ星」のイージープレイ 俊足ダイソンの好守
7月18日 グラブを葬ったベルトランが12号同点ツーラン!
-
昨季の新人王・フルマー 右肘の痛みなく戦列復帰へ
2017.8.9 12:28 Wednesday右肘尺骨の神経炎によって日本時間8月4日に故障者リスト入りしたマイケル・フルマー(タイガース)。昨季の新人王右腕は日本時間8月9日、故障者リスト入りの原因となった右肘の炎症はすでに治まったと語り、明日チームドクターの診察を受ける予定となっている。
チームドクターの判断待ちとはいえ、フルマーはまもなく先発ローテーションへ復帰することになりそうだ。フルマーは日本時間8月9日のパイレーツとの試合前に「炎症は4日や5日程度で治まったよ」と語った。「すぐに治まるだろうとは思っていたよ。故障者リスト入りすることになってしまったけどね。軽症で大きな問題ではないと言ったけど、実際にそうなったでしょ」とフルマーは軽症であることを改めて強調した。
タイガースがフルマーの右肘の状態について慎重な姿勢をとるのは当然である。タイガースは今季ここまで51勝61敗。リーグ13位の勝率にとどまっており、ポストシーズン進出の可能性は極めて低くなっている。無理をして勝ちにいく必要がない今、フルマーの右肘の状態が悪化するリスクを最小限に抑えるための選択肢をとるのは当然のことだろう。
「状態は良いみたいだね」とブラッド・オースマス監督。「フルマーはここ数年、右肘の炎症を抱えていた。今回はいつもよりもちょっと状態が悪かったというだけなんだ。彼自身は全く問題を感じていないみたいだけど、実際に投げてみるまではわからないよね」と軽症であるという点には同意しつつも、慎重な姿勢も垣間見せた。
メジャーデビューを果たした昨季は11勝7敗、防御率3.06の好成績をマークし、シーズン終盤まで最優秀防御率のタイトル争いに加わって新人王に輝いたフルマー。今季もここまで21先発で10勝9敗、防御率3.59と昨季の好成績がフロックでないことを証明する成績を残しており、チームとしては来季以降を見据えて無理をさせたくないのが本音なのだろう。
関連ニュース
7月13日 【前半戦レビュー】ア・リーグ中部地区
関連動画
-
「キング」ことヘルナンデス 右肩の故障で再離脱へ
2017.8.9 12:02 Wednesdayマリナーズはエース右腕、フェリックス・ヘルナンデスが右肩の滑液包炎により3~4週間にわたって戦列を離れる見込みであることを発表した。ヘルナンデスは日本時間8月6日に故障者リストへ登録され、その後、日本時間8月8日にMRI検査を受けていた。
現在57勝56敗でワイルドカード圏内から1ゲーム差につけているマリナーズは、レギュラーシーズンの残り7週半のうち、およそ半分をエース右腕不在で戦うことになった。岩隈久志は故障者リスト入りから3ヶ月が経とうとしている現在も戦列復帰の見込みが立っておらず、ドリュー・スマイリーはトミー・ジョン手術により今季全休が確定。マリナーズは今季、両リーグ最多となる15人の先発投手を起用するなど先発ローテーションを固定できない状況が続いているが、その中でワイルドカード争いに加わっているのは大健闘と言えるだろう。
ヘルナンデスの代役として、7月にカージナルスからトレードで獲得した左腕マルコ・ゴンザレスが昇格。8月7日のロイヤルズ戦で新天地デビューを果たしたが、4回5失点でノックアウトされた。今季マイナーでは14先発で8勝4敗、防御率3.02と好成績を残しているとはいえ、メジャー通算防御率6点台の左腕に、ワイルドカード争いの中で先発ローテーションの一角を任せるのは荷が重い。
メジャー2年目の2006年から10年連続で30試合以上に先発し、190イニング以上を投げるなど、メジャー有数のワークホースとして知られていたヘルナンデスだが、ここ2シーズンは故障続き。30歳を過ぎ、成績の悪化にも歯止めがかからなくなっており、今後にも不安が残る状況となっている。とはいえ、今季のマリナーズにおいてはジェームズ・パクストンらとともに数少ない信頼できる先発投手であり、ワイルドカード獲得のためにエース右腕の力は欠かせない。一刻も早く万全の状態で戻ってきてくれることを願うばかりである。
関連ニュース
8月7日 マリナーズが球宴一塁手・アロンゾを獲得
7月31日 【戦評】パクストンまたも快投 球団史上初の月間6勝
7月25日 【戦評】パクストンが7回10K無四球無失点の快投を披露
7月21日 ワイルドカード狙うマリナーズがフェルプスを獲得
7月20日 【戦評】アストロズキラーの好投でマリナーズが3連戦勝ち越し
7月18日 【戦評】マリナーズが粘り勝ちで5割復帰 青木は好機で凡退
7月13日 【前半戦レビュー】ア・リーグ西部地区
関連動画
7月26日 延長13回の熱戦に終止符 セグーラのサヨナラ内野安打
7月21日 鉄壁の守備 マリナーズ外野陣が好守を連発
7月20日 「四つ星」のイージープレイ 俊足ダイソンの好守
7月18日 グラブを葬ったベルトランが12号同点ツーラン!
-
レッドソックス 正二塁手・ペドロイアが戦列復帰
2017.8.9 11:39 Wednesdayレッドソックスのチームリーダー、ダスティン・ペドロイアが日本時間8月9日のレイズ戦で指名打者として戦列復帰を果たした。ジョン・ファレル監督によると二塁手としての出場については、左膝の状態を見ながら判断するという。
ペドロイアは日本時間7月30日に左膝の炎症によって故障者リストに登録されていた。5月下旬にも左手首痛で戦列を離れており、ペドロイアにとって故障者リスト入りは今季2度目。今季はここまで85試合に出場して打率.307、6本塁打、54打点、OPS.791をマークしている。
「今日は指名打者として出場してもらい、徐々に準備していく感じになるだろうね」とファレル監督。「彼が明日二塁手としてプレイしないと断言することはできないけど、とりあえず今日の様子を見てからかな」と二塁手としての実戦復帰には慎重な姿勢を見せた。
レッドソックスがペドロイアの二塁守備復帰を焦る必要は全くない。7月下旬に加入したユーティリティ・プレイヤーのエドゥアルド・ヌニェスが二塁を守れるほか、ファレル監督は同じくユーティリティ・プレイヤーのブロック・ホルトにも二塁手としての出場機会を与えることを示唆している。「選手層が厚くなり、内野はいろんな布陣を試すことができる。とても良いことだね」とファレル監督は内外野の複数ポジションを守ることのできるユーティリティ・プレイヤーたちに頼もしさを感じている。
なお、ペドロイアの戦列復帰に伴い、リリーフ右腕のブレイン・ボイヤーが首痛によりペドロイアと入れ替わる形で故障者リストに登録されている。
関連ニュース
8月2日 【戦評】セールKOの打撃戦はバスケスの劇的な一発で決着
7月27日 新加入・ヌニェスの起用法はどうなる?
7月26日 レッドソックスが三塁手補強 ヌニェスを獲得
7月24日 レッドソックスの有望株ディバースがメジャー昇格へ
関連動画
8月6日 ベニンテンディの13号2ランで逆転に成功
8月5日 ヌネェスが移籍後3本目の本塁打
7月29日 ヌニェスがレッドソックス移籍後初安打
7月29日 プライスが左ひじの故障で再びDL入り
7月27日 20歳の有望株・ディバースの初安打はホームラン!
7月21日 避けたバットにボールが… ゴインズが不運な凡退
-
ポストシーズンの日程が発表
2017.8.9 11:16 Wednesday日本時間8月9日、MLB機構は2017年のポストシーズンの日程を発表した。今年のポストシーズンはある1点を除いて昨季同様の形式で行われる。日本時間10月25日に開幕する第113回ワールドシリーズは、レギュラーシーズンでより優れた成績を残したリーグ王者のホームで開幕を迎えることになった。
両リーグの王者のレギュラーシーズンにおける勝率が同じである場合、プレーオフ・タイブレーカー・ルールが適用され、直接対決における勝率で上回った方がホーム・アドバンテージを得る。昨年まではオールスター・ゲームで勝利したリーグの王者にホーム・アドバンテージが与えられていたが、今季からルールが変更された。
例えば、現時点で各リーグの最高勝率を誇るアストロズ(.640)とドジャース(.712)がワールドシリーズへ進出した場合、ワールドシリーズのホーム・アドバンテージはドジャースへ与えられ、ドジャー・スタジアムでワールドシリーズが開幕することになる。万が一、今後ドジャースが失速し、この両チームがレギュラーシーズンを全く同じ勝率で終えてワールドシリーズへ進出した場合、今季はこの両チームの直接対決がなかったため、2番目に優先される「所属地区内での勝率」で上回っている方にホーム・アドバンテージが与えられる(現時点では31勝14敗のアストロズが27勝17敗のドジャースを上回っている)。「所属地区内での勝率」も同じ場合、次は「所属リーグ内での勝率」が比較される。
今年のレギュラーシーズンは日本時間10月2日に全日程を終了し、タイブレーカーが必要な場合は日本時間10月3日に試合が行われる。そして、日本時間10月4日にア・リーグのワイルドカード・ゲーム、日本時間10月5日にナ・リーグのワイルドカード・ゲームが行われ、2017年のポストシーズンが幕を開ける。なお、ポストシーズンの全日程は以下のようになっている。
2017年ポストシーズン日程(日付は全て日本時間)
10月4日 【ア】ワイルドカード・ゲーム
10月5日 【ナ】ワイルドカード・ゲーム
10月6日~【ア】地区シリーズ
10月7日~【ナ】地区シリーズ
10月14日~【ア】リーグ王者決定シリーズ
10月15日~【ナ】リーグ王者決定シリーズ
10月25日~ ワールドシリーズ -
ドジャースの歴史的な強さを物語る15の数字
2017.8.9 10:49 Wednesday昨季まで4年連続地区優勝を果たしているドジャースにとって、ナ・リーグ西部地区の首位を走っていることは決して珍しいことではない。しかし、今季のドジャースはその強さがとにかく異常なのだ。ここまで79勝32敗、勝率.712を誇るドジャースはシーズン115勝という驚異的なペースで勝ち続けている。メジャー記録は1906年のカブスと2001年のマリナーズが記録した116勝。歴代最多勝利記録に迫ろうとしているドジャースの強さを物語る15の数字に迫る。
ドジャースは6月7日からの51試合で44勝。今季44勝以下のチームは3つもある(ホワイトソックス、フィリーズ、ジャイアンツ)。50試合スパンで43勝という、実に105年ぶりの大記録も打ち立てた(1912年のニューヨーク・ジャイアンツ以来)。今季のドジャースはクレイトン・カーショウ、ケンリー・ジャンセン、コリー・シーガー、ジャスティン・ターナーといった主力選手のほか、クリス・テイラー、コディ・ベリンジャー、ブランドン・モロウといった伏兵や有望株が好成績を残してチームに貢献し、さらにチームのトップ・プロスペクト3人を失うことなくダルビッシュ有、トニー・ワトソン、トニー・シングラーニを獲得。地区優勝はほぼ間違いなく、悲願のワールドシリーズ制覇を見据えた豪華なロースターを築くことに成功したのだ。
では、今季のドジャースはなぜこれほどにも強いのか。彼らは様々な部門において極めて優れた数字を残しているのである。ここでは歴史的なシーズンを送るドジャースの強さを物語る15の数字を紹介する。なお、これらの数字のほとんどがダルビッシュなしで成し遂げられていることに注意していただきたい。ダルビッシュはまだドジャースで1勝しか挙げていないのだから。
①ホームでの47勝は両リーグ最多
今季のホームでの勝率は.783という驚異的な数字。これを上回るチームは1913年以降、わずか6チームしか存在しない。
②メジャー平均より25%も優秀なチーム防御率
ドジャースのチーム防御率3.07は2位ダイヤモンドバックスの3.53に大差をつけて両リーグトップ。メジャー平均の4.34と比較すると25%も優秀で、これは1920年以降では4番目という驚異的な水準である。
③ハードヒット率27.7%は両リーグで最も低い数字
点を取られたくなければ三振を奪うとともに、強い打球を打たれないのが一番だ。強い打球の割合を占めるハードヒット率27.7%は両リーグで最も低く、2位ブリュワーズの31.4%に大差をつけている。
④四球率10.6%は両リーグ最高、⑤ゾーン外スイング率27.4%は両リーグで2番目に低い数字
これらの数字はドジャース打線の選球眼の良さを示している。彼らはボール球に手を出さず、多くの四球を選んでいる。
⑥ゾーン外をスイングさせる率34.2%は両リーグ最高
逆に、ドジャース投手陣は相手打者に多くのボール球を振らせている。ゾーン内コンタクト率83.3%は両リーグで最も低く、ゾーン内のボールに当てさせず、ボール球を振らせるという完璧なコンビネーションが実現している。
⑦ポップフライを打たせる率12.9%は両リーグ最高、⑧ポップフライ率7.8%は両リーグで2番目に低い数字
ドジャース投手陣が多くのポップフライを打たせている一方、ドジャース打線はポップフライを打ち上げない。
⑨故障者リスト入り延べ34人は両リーグ最多
この数字はドジャースの選手層の厚さを物語っていると言えるだろう。同時に多数の主力選手が離脱していないことも事実だが、これだけの故障者を出しながらも7割を超える勝率をマークしているのだ。
⑩打者3巡目と対する率13.4%は両リーグで3番目に低い数字
先発投手が長いイニングを投げることに固執する時代は終わった。先発投手の被OPSは打者1巡目が.625、2巡目が.675、3巡目が.670、リリーフ投手は.626であり、疲れている先発投手を無理に続投させるよりリリーバーを投入する方が理にかなっているのだ。
⑪DRAA(平均と比較した守備得点)+44は両リーグ3位
DRSやUZRといった指標にポジション補正を加えたものがDRAAだ。ライトのヤシエル・プイーグを筆頭に、各ポジションで各選手が優れた数字を残している(センターのジョク・ピーダーソンを除く)。
⑫左腕に対するwRC+116は両リーグ3位
昨季は左腕にめっぽう弱かったドジャース打線だが、今季はその弱点を完全に克服している。
⑬フレーミング得点+25は両リーグ最多
これには正捕手ヤスマニ・グランダルの貢献が非常に大きい。2番手捕手のオースティン・バーンズも両リーグトップ10に入る好成績を残している(グランダルが2位、バーンズは8位)。
⑭傘下マイナー球団の勝率.556は両リーグ3位
ドジャースが強いのはメジャーにおいてだけではない。傘下のマイナー組織にも優秀な選手を揃え、両リーグ3位の勝率を叩き出している。
⑮1988年以降ワールドシリーズ制覇なし
そして最後にこの数字だ。ドジャースはメジャー最高勝率を誇るロースターにダルビッシュらを加え、本気で29年ぶりのワールドシリーズ制覇を目指している。
関連ニュース
8月8日 デービス 投手としてマイナーでデビュー
8月5日 ダルビッシュのドジャース移籍初登板は白星
7月28日 ドジャース エース級先発投手の獲得に自信
7月24日 ドジャースに痛手 大黒柱カーショウが戦線離脱へ
7月20日 【戦評】ドジャース11連勝 前田は5回1失点で8勝目
7月20日 バートロ・コローンが現役引退を検討中?
7月14日 【前半戦レビュー】ナ・リーグ東部地区
関連動画
8月2日 前田健太 7回無失点の好投で今季10勝目をマーク!
7月31日 カイル・ファーマー メジャー初打席でサヨナラ打
7月25日 ベリンジャー ホールド王・ロジャースから逆転弾!
7月21日 ドジャース「35試合31勝」の軌跡を振り返る
-
【戦評】エースの力投に打線が応えカージナルス5割復帰
2017.8.8 17:01 Tuesday6月2日に26勝26敗となって以降、6度も勝率5割復帰のチャンスがありながら一度もモノにできなかったカージナルスが、ようやく2ヶ月以上ぶりの勝率5割復帰を成し遂げた。最近14試合で9勝5敗。2位ブリュワーズまで2ゲーム差、首位カブスまで3.5ゲーム差とまだ地区優勝を狙える位置につけており、残りおよそ50試合、ナ・リーグ中部地区では熾烈な地区優勝争いが続きそうだ。
日本時間8月8日から始まったロイヤルズとの「I-70シリーズ」。ミズーリ州に位置するセントルイスとカンザスシティの両都市が「I-70」という名の高速道路で結ばれていることからこの名が付いた両チームの対戦は、前半2試合がカンザスシティ、後半2試合がセントルイスという変則的な形での4連戦で行われる。
「今日は本当に集中できていた」と自身のピッチングを振り返ったカルロス・マルティネスが8回2失点の好投を見せると、打線は2試合連続の2桁得点でエースを援護。「全員がチームに貢献しているのを目にするのは素晴らしいことだね」とマイク・マシーニー監督は2戦連続で機能した打線を称えた。
4回に一挙9得点を叩き出した前日のレッズ戦に続き、今日の試合でも4回に打線が繋がって大量6得点。無死満塁のチャンスから相手の2失策と押し出しで3点を奪うと、マット・カーペンターが低めの難しい球を上手く拾ってライトポール際へ15号スリーランを放ち、一気に試合を決めた。
開幕スタメンのうち、ランドール・グリチックとアレドミス・ディアスがAAA級降格を経験し、この日はさらにデクスター・ファウラーの戦列復帰に伴ってスティーブン・ピスコッティがAAA降格に(グリチックはすでに再昇格)。ジョニー・ペラルタも6月中旬に解雇されており、開幕時の構想が大きく狂ってしまっているカージナルスだが、トミー・ファム、ポール・デヨング、ホゼ・マルティネスらの台頭によりなんとか地区優勝争いに踏みとどまっている。開幕前に思い描いていたものとは全く違うシーズンとなっているが、それでも大崩れしないのがこのチームの強さ。「7度目の正直」で勝率5割復帰を果たした21世紀の常勝軍団の逆襲が、いよいよ幕を開けようとしている。
関連ニュース
関連動画
8月7日 カージナルスが1イニング9得点の猛攻でレッズに大勝
8月3日 モリーナ 左右に打ち分け今季2度目の1試合2ホーマー
7月26日 ジョーコの犠牲フライでカージナルスがサヨナラ勝ち!
7月25日 グリチック 戦列復帰後4試合連続ホームラン!
-
第18週のMVPはベッカムとコントレラス
2017.8.8 12:41 Tuesday第18週(7月31日~8月6日)の週間最優秀選手が発表され、ア・リーグはティム・ベッカム(オリオールズ)、ナ・リーグはウィルソン・コントレラス(カブス)が選出された。
7月末にレイズからオリオールズへ移籍したベッカムは打率.583(24打数14安打)、3本塁打、6打点、OPS1.767の好成績を残し、自身初の週間MVP受賞となった。打率.583、出塁率.600、長打率1.167はいずれもリーグトップ、14安打は同トップタイ、3本塁打は同3位タイの数字。オリオールズの選手による週間MVP受賞は第16週のジョナサン・スコープに続いて今季2度目である。日本時間8月4日から3試合連続本塁打を放ち、3試合で9安打(3安打、4安打、2安打)の大活躍。日本時間8月6日に放った15号ソロは、球団通算10000号の記念すべき一発となった。2008年ドラフトの全体1位指名選手であるベッカムは今季ここまで自己最多の93試合に出場して打率.282、15本塁打、42打点、OPS.794をマークしており、各部門ですでにキャリアハイを更新。25四球に対して115三振とアプローチ面に課題を残すものの、自己ベストのシーズンとなることは間違いなさそうだ。
コントレラスは打率.455(22打数10安打)、5本塁打、13打点、OPS1.660と猛打を発揮し、自身初の週間MVPに輝いた。5本塁打、13打点、長打率1.182はいずれもリーグトップ、打率.455は同2位、10安打は同2位タイ、出塁率.478は同6位の数字。カブスの選手が週間MVPを受賞するのは今季初であり、カブスの野手では2014年7月のアンソニー・リゾー以来3年ぶりの受賞となった。日本時間8月4日と8月7日に1試合2本塁打を記録し、キャリア最初の175試合で33本塁打。これはベネズエラ出身選手による史上最多記録となっている。7月は月間打率.321、今月もここまで月間打率.455と好調で、今季の通算成績も打率.281、21本塁打、70打点、OPS.881とハイレベル。30本塁打と100打点を十分に狙えるペースであり、カブスの捕手が30本塁打をクリアすれば1993年のリック・ウィルキンス以来球団史上3人目、100打点をクリアすれば1930年のギャビー・ハートネット以来球団史上2人目となる。
関連ニュース
8月7日 第18週の最優秀ブルペンはヤンキース
7月31日 第17週の最優秀ブルペンはカブス
7月25日 第16週のMVPはスコープとアレナード
7月24日 第16週の最優秀ブルペンはヤンキース
7月18日 第15週のMVPはマルティネスとレンドン
7月10日 第14週の最優秀ブルペンはブリュワーズ
7月4日 第13週のMVPはベッツとボットー
7月3日 第13週の最優秀ブルペンはジャイアンツ
-
「二刀流」グリーンがプロデビューへ
2017.8.8 12:11 Tuesday2017年ドラフトにおいて最高級の素材として注目を浴び、レッズから全体2位指名を受けたハンター・グリーンのプロデビューが近付いている。「二刀流」選手として期待されるグリーンはまず指名打者として、日本時間8月9日のルーキー級の試合でプロデビューを果たす予定となっている。
ノートルダム高校出身のグリーンはレッズから投手として指名を受け、日本時間7月8日に契約金723万ドルで契約合意。MLB公式サイトのプロスペクト・ランキングでは全体21位にランクインしている。長期的には投手として育成される見込みだが、投手としてのプロデビューが予定されている日本時間8月28日までの間は指名打者ないし遊撃手として試合に出場する予定だ。
日本時間8月7日に18歳になったばかりのグリーンは投手としても野手としても非凡な才能を持ち、近年における最も魅力的なプロスペクトの一人である。投手としては時速100マイル(約161km/h)の速球を投げ込むことができ、野手としては高校での4シーズンで打率.337をマークしているのだ。193cm、95kgという立派な体格を持つグリーンは打撃練習を行うとともに、ブルペンでの投球練習でも強度を上げており、プロデビューに向けての準備は着々と整っている。
野手としては日本時間8月9日、投手としては日本時間8月28日にプロデビューを果たす予定のグリーン。本人は「投手のみに限定されるのではなく、打者としてもチームに貢献できるのはとても素晴らしいことだね」と語り、プロでも「二刀流」を続行することに意欲を示している。2017年ドラフト最高級の素材がどのようなプロデビューを果たすのか。まずは日本時間8月9日の野手デビュー戦に注目だ。
関連ニュース
8月4日 球宴遊撃手・コザートがまもなく戦列復帰へ
関連動画
-
デービス 投手としてマイナーでデビュー
2017.8.8 11:44 Tuesdayかつてメッツでプロスペクトとして期待され、2012年に32本塁打を放ったアイク・デービス。3月にはイスラエル代表の一員としてワールド・ベースボール・クラシックにも出場したが、デービスは現在ドジャース傘下のマイナー組織に所属し、投手としてメジャー復帰を目指している。
デービスが投手としてプレイするのは今回が初めてではない。アリゾナ州立大学時代は一塁手とリリーフ投手を兼任し、チームはカレッジ・ワールドシリーズに出場した。アスレチックス時代の2015年には敗戦処理として2試合に登板し、計2イニングを無失点に抑えている。また、父ロンはメジャー通算481登板の実績を誇る元投手であり、ヤンキース時代の1981年にはオールスター出場を果たしている。
今年3月に30歳になったデービスは現在、フルタイムの投手としてメジャー復帰を目指している。ルーキー級のAZLドジャースでプレイしているデービスは日本時間8月7日のAZLパドレス戦に6回から3番手として登板し、投手としてのプロデビューを果たした。この日は三者連続三振の好投で初ホールドを記録。チームは終盤にAZLパドレスを突き放し、13-5で快勝した。
スカウティング・レポートによると、デービスの速球は時速88~92マイル程度(142~148km/h)。アスレチックス時代に登板した際には時速86~87マイル前後(138~140km/h)だったので、そこから球速は上昇していることになる。3度のシーズン2桁本塁打を含む通算81本塁打を放っているスラッガーが、リリーフ投手としてメジャー復帰を果たすことができるのか。デービスの今後に注目だ。
関連ニュース
8月5日 ダルビッシュのドジャース移籍初登板は白星
7月28日 ドジャース エース級先発投手の獲得に自信
7月24日 ドジャースに痛手 大黒柱カーショウが戦線離脱へ
7月20日 【戦評】ドジャース11連勝 前田は5回1失点で8勝目
7月20日 バートロ・コローンが現役引退を検討中?
7月14日 【前半戦レビュー】ナ・リーグ東部地区
関連動画
8月2日 前田健太 7回無失点の好投で今季10勝目をマーク!
7月31日 カイル・ファーマー メジャー初打席でサヨナラ打
7月25日 ベリンジャー ホールド王・ロジャースから逆転弾!
7月21日 ドジャース「35試合31勝」の軌跡を振り返る
-
ドールトン&ベイラー 名選手2名が死去
2017.8.8 11:12 Tuesday現地時間8月6日の夜、フィリーズは4年間の闘病生活の末、ダレン・ドールトンが脳腫瘍で死去したと発表した(享年55歳)。また、現地時間8月7日にはドン・ベイラーが多発性骨髄腫で死去した(享年68歳)。ここでは両氏の経歴を簡単に振り返ってみたい。
1980年のドラフトでフィリーズから25巡目指名を受けてプロ入りしたドールトンは、1983年9月25日のカージナルス戦でメジャーデビュー。1989年に131試合に出場して正捕手の座を手にしたが、打率.201という数字が示すように決して打撃が得意な捕手ではなかった。しかし、1992年に打撃開眼し、打率.270、27本塁打、109打点、OPS.908の好成績をマークして打点王を獲得。キャリア唯一のシルバースラッガー賞にも輝いた。翌1993年も24本塁打、105打点をマークし、強打の捕手として認知されるように。1993年にはチームのリーグ優勝にも貢献。この年はワールドシリーズでブルージェイズの前に敗退したが、シーズン途中でマーリンズへ移籍した1997年にはワールドシリーズで全7試合に出場して打率.389の好成績を残し、球団創設5年目でのワールドシリーズ制覇に大きく貢献した。優れたリーダーシップを持ち合わせ、チームメイトからもファンからも愛された選手だった。なお、1992年オフの日米野球で来日経験もある。
1967年のドラフトでオリオールズから2巡目指名を受けてプロ入りしたベイラーは、1970年9月18日のインディアンス戦でメジャーデビュー。メジャー3年目の1972年に102試合に出場して11本塁打を放つと、徐々に頭角を現し、1975年には打率.282、25本塁打、OPS.849を記録。レジー・ジャクソンが絡むトレードでアスレチックスへ移籍して1年間プレイした後、エンゼルスへ移籍し、1978年には自己最多の34本塁打、99打点を記録。翌1979年には前年を上回る打率.296、36本塁打、139打点、OPS.901という素晴らしい成績を残し、打点王に輝くとともにMVPを受賞した。その後は移籍を繰り返しつつも1982年から5年連続で20本塁打以上を放つなどコンスタントに活躍し、通算338本塁打。引退後は指導者として各球団で監督やコーチを務め、ロッキーズ初代監督として1993年から6シーズン指揮を執り、カブスでも2000年から2002年途中まで監督を務めた。死球の多さが特徴で、死球王に輝くこと8度。通算267死球はメジャー歴代4位の数字となっている。
関連ニュース
関連動画
-
トラウト26歳 ここまでの実績を振り返る
2017.8.8 10:38 Tuesday球界屈指のスーパースター、マイク・トラウト(エンゼルス)が日本時間8月8日(現地時間8月7日)に26歳の誕生日を迎えた。エンゼルスはこのあと日本時間午前11:07からオリオールズ戦が予定されているが、過去の誕生日では5試合中3試合で本塁打を放つなど、誕生日の試合とは相性が良い。トラウトが26歳の誕生日までに成し遂げてきた偉業を簡単に振り返ってみよう。
メジャー7年目を迎えているトラウトはこれまでにMVPを2度(2014年、2016年)、オールスターMVPを2度(2014年、2015年)獲得したのを筆頭に、新人王(2012年)、シルバースラッガー賞5度(2012-2016年)、ハンク・アーロン賞(2014年)、打点王(2014年)、盗塁王(2012年)など、様々なアウォードやタイトルを手にしてきた。今季は左手親指の故障により6週間ほど戦列を離れたが、故障さえなければ今季もMVPレースに加わっていたに違いない。26歳のシーズンまでにMVPを複数回受賞した選手はトラウトを含めて6人いるが、なんとトラウト以外の5人は殿堂入りを果たしているのだ。トラウトの将来の殿堂入りは約束されたようなものと言っても決して過言ではないだろう。
トラウトがどんなに優れた選手であるかは数字が物語っている。トラウトはここまで通算878試合に出場し、打率.309(3236打数999安打)、190本塁打、548打点、156盗塁、OPS.978を記録。フルシーズン出場した5シーズンのMVP投票で1位が2度、2位が3度と毎年のようにMVP級の成績を残しており、通算WAR53.1はすでに現役選手の中で12位となっている(Baseball Reference版の数字)。これらの数字がどれほど優れた数字なのかを以下に記す。
●26歳の誕生日までに190本塁打&500四球を記録したのは過去に5人だけ。ジミー・フォックス、メル・オットー、ミッキー・マントル、エディ・マシューズ、トラウトの5人で、トラウト以外の4人は殿堂入り。
●26歳の誕生日までに190本塁打&150盗塁を記録したのはトラウトだけ。
●26歳の誕生日までに190本塁打以上を放った選手は過去に9人いるが、現役のトラウトとアルバート・プーホルス(エンゼルス)、殿堂入りの資格をまだ得ていないアンドリュー・ジョーンズとアレックス・ロドリゲスを除く5人(フォックス、マシューズ、オットー、マントル、フランク・ロビンソン)の5人は殿堂入り。
●通算600本塁打以上を放った9人のうち、26歳の誕生日までにトラウト以上の本塁打を放った選手はロドリゲスとプーホルスだけ。
●Baseball Referenceにおける「25歳のシーズン」までにトラウトより高いWARを記録したのはタイ・カッブだけ。トラウトはマントルを僅かに上回っている。
●トラウトは「25歳のシーズン」終了時に3000打席以上かつ打率.300、出塁率.400、長打率.500をクリアする史上8人目の選手になる可能性が高い(他の7人はジョー・ケリー、カッブ、オットー、フォックス、ジョー・ディマジオ、マントル、プーホルス)。今季は67試合に出場して打率.343、22本塁打、51打点、13盗塁、OPS1.166をマークしているトラウト。打率、出塁率、長打率はいずれもキャリアハイを更新するペースであり、今季終了後にどのような成績を残しているのか楽しみだ。
関連ニュース
関連動画
-
第18週の最優秀ブルペンはヤンキース
2017.8.7 16:52 MondayMLB公式サイトでは今季から週ごとに独自の計算方法で「週間最優秀ブルペン」を選出している。第18週の最優秀ブルペンにはヤンキースが選出された。
計算方法は至ってシンプル。以下のルールに従ってポイントを加減していくだけである(合計100ポイントで優秀だと考えられている)。
・1アウト=+1.5ポイント
・1奪三振=+1.5ポイント
・1セーブ=+5ポイント
・1被安打=-2ポイント
・1自責点=-4ポイント
・1非自責点=-2ポイント
・1与四球=-1ポイント
・1セーブ失敗=-5ポイント第18週のヤンキースは21.2回(=65アウト)で27奪三振、2セーブを記録し、被安打15、自責点4、与四球3で合計99ポイントを獲得。第16週以来2週間ぶり、今季2度目の「週間最優秀ブルペン」受賞となった。登板した8人のリリーバーのうち、デリン・ベタンセス、アロルディス・チャップマン、チャド・グリーン、デービッド・ロバートソン、アダム・ウォーレンと5人が無失点。ベタンセスは3試合で4イニングを投げ、被安打0、奪三振7の好投。チャップマンは2度のセーブ機会をいずれも成功させた。チーム最多の4試合に登板したトミー・ケインリーは防御率5.40に終わったが、与四球0は評価できる。ソニー・グレイとハイメ・ガルシアの加入により先発ローテーションの5人が固定され、今後はブルペンへの依存度が低下することが予想されるため、負担軽減によりブルペン陣にはさらなる高パフォーマンスも期待できそうだ。なお、獲得ポイント数の2位はカージナルス(91.5ポイント)、3位はブリュワーズ(87.5ポイント)だった。
各週の最優秀ブルペン
第1週 ロッキーズ(98ポイント)
第2週 レッズ(119.5ポイント)
第3週 アストロズ(132.5ポイント)
第4週 エンゼルス(100.5ポイント)
第5週 インディアンス(125ポイント)
第6週 エンゼルス②(80.5ポイント)
第7週 アストロズ②(106ポイント)
第8週 ドジャース①(126ポイント)
第9週 マーリンズ(124.5ポイント)
第10週 マリナーズ(87ポイント)
第11週 レッドソックス(106.5ポイント)
第12週 ドジャース②(120.5ポイント)
第13週 ジャイアンツ(116ポイント)
第14週 ブリュワーズ(101.5ポイント)
第15週 オールスター週のため発表なし
第16週 ヤンキース(112ポイント)
第17週 カブス(118.5ポイント)
第18週 ヤンキース②(99ポイント)
(丸印は受賞回数)
関連ニュース
7月31日 第17週の最優秀ブルペンはカブス
7月25日 第16週のMVPはスコープとアレナード
7月24日 第16週の最優秀ブルペンはヤンキース
7月18日 第15週のMVPはマルティネスとレンドン
7月10日 第14週の最優秀ブルペンはブリュワーズ
7月4日 第13週のMVPはベッツとボットー
7月3日 第13週の最優秀ブルペンはジャイアンツ
-
【戦評】青木の逆転弾実らず アストロズ逆転サヨナラ
2017.8.7 16:41 Monday7回表に青木宣親の移籍後初本塁打となる3号逆転ツーランとジャスティン・スモークの2点タイムリー二塁打で4点を奪い、試合をひっくり返したブルージェイズだったが、最終回にさらなるドラマが待っていた。
6-3とブルージェイズが3点をリードして迎えた9回裏。マウンドには今季ここまで28セーブを挙げているロベルト・オスーナが上がっていた。3点リードでクローザー登場。誰もがブルージェイズの勝利を確信したに違いない。しかし、アストロズ打線は逆転を諦めなかった。
先頭のホゼ・アルトゥーベがセンターへのヒットで出塁すると、続くジョシュ・レディックは見逃し三振に倒れたものの、ユリエスキー・グリエルとマーウィン・ゴンザレスの連打で一死満塁。ここでカルロス・ベルトランの打球は一塁へのゴロとなったが、併殺にはならず、アルトゥーベが生還して2点差(二塁のみフォースアウト)。さらにアレックス・ブレグマンに2点タイムリー三塁打が飛び出し、一気に同点に追い付いた。そして、二死三塁の場面でフアン・センテーノが内角高めの速球をライトへ弾き返し、劇的な逆転劇を締めくくった。
ホームでの2カード連続負け越しを免れたA.J.ヒンチ監督は「良い形でホームでの戦いを終えられて良かったよ」とホッとした様子。「リーグでベストのクローザーの一人と対戦してサヨナラ勝ちを収めるのは、墜落しそうなフライトがハッピーなフライトになるようなものだね。どんなに難しい状況でも、選手たちは諦めずに戦い続けてくれた」と最後まで諦めなかった選手たちを称えていた。
サヨナラ打を放ったセンテーノは「驚異的な試合だったね。とにかく良い球だけを打とうと心掛けた。ブレグマンが大きな同点打を打ってくれたから、僕はゾーン内の球を打つことに集中していた。良いスイングができたよ」と自身の一打を振り返った。日本時間8月6日に再昇格を果たし、この日が再昇格後の初出場となったセンテーノだが、「8番・捕手」でスタメン出場して2安打1打点。5月下旬に出場した2試合ではいずれも本塁打を放っており、今季は3試合のみの出場ながら打率.455、OPS1.538という素晴らしい成績を残している。
主力選手が戦列を離れようとも、代役がしっかりと穴を埋める活躍を見せている今季のアストロズ。ジョージ・スプリンガーの戦列復帰も近付いており、今日の勝利をきっかけに再び上昇気流に乗っていけそうな雰囲気が漂っている。
関連ニュース
7月29日 スプリンガーが故障者リスト入り
7月27日 アストロズ エース左腕・カイケルがついに戦列復帰
7月23日 カイケルのリハビリは順調に進行中
7月21日 アストロズがソニー・グレイ獲得に向けて交渉中
7月19日 アストロズに痛手 コレアが6~8週間の戦線離脱
7月18日 首位アストロズに朗報 マクヒューが復帰間近に
関連動画
7月18日 グラブを葬ったベルトランが12号同点ツーラン!
-
【戦評】ヤングが大活躍 レッドソックス6連勝
2017.8.7 15:19 Monday初回に2点を先制しながらも直後に3点を奪われ、逆転を許したレッドソックス。しかし、今季4度目のスタメン4番で起用された33歳のベテラン外野手が勝負強さを発揮し、チームを4連戦スイープ&6連勝に導いた。
初回にエドゥアルド・ヌニェスの8号ソロとクリス・ヤングの6号ソロで2点を先制したレッドソックスだったが、直後の2回表に先発のダグ・フィスターがホワイトソックス打線に4連打を浴びて同点に追い付かれ、一死二、三塁からアレン・ハンソンに犠牲フライを打たれて勝ち越し点を献上してしまう。
しかし3回裏、二死一塁で打席に入ったヤングがレフトフェンス直撃のタイムリー二塁打を放って同点に追い付くと、5回裏には二死一、二塁の場面でヤングがこの日2本目となる7号スリーランを放ち、勝ち越しに成功。フィスターは6.1回3失点と粘りの投球を見せ、7回途中からはアディソン・リード、マット・バーンズ、クレイグ・キンブレルのリレーで逃げ切った。
レッドソックスのジョン・ファレル監督は「(ヤングの前を打つ)アンドリュー・ベニンテンディへの敬遠が、この試合の最高のスイング、ぎりぎりフェアになったスリーランに繋がったんじゃないかな」と前打者への敬遠に燃えたベテラン外野手の一打を絶賛。2本塁打を含む3安打5打点の大活躍を見せたヤングは「ああいう場面で仕事をできれば気分がいいのは当然さ。自分の前の打者が敬遠されたら、『やってやろう』と思うよね。今日は俺の後ろに好調のラファエル・ディバースがいたから、俺と勝負せざるを得なかった。仕留めることができて良かったよ」と試合を決めた一打に満足げだった。
ホワイトソックスとの4連戦をスイープし、レッドソックスは現在メジャー最長となる6連勝。ヤンキースとの3ゲーム差をキープしている。一方、ホワイトソックスは6連敗。ホゼ・キンターナ、トッド・フレイジャーら主力選手を次々に放出したため負けが込むのは仕方がない部分もあるのだが、後半戦は3勝19敗という悲惨な成績になっている。メジャー最低勝率のフィリーズとは1ゲーム差。いよいよメジャー最低勝率が見えてきた。
関連ニュース
8月2日 【戦評】セールKOの打撃戦はバスケスの劇的な一発で決着
7月27日 新加入・ヌニェスの起用法はどうなる?
7月26日 レッドソックスが三塁手補強 ヌニェスを獲得
7月24日 レッドソックスの有望株ディバースがメジャー昇格へ
関連動画
8月6日 ベニンテンディの13号2ランで逆転に成功
8月5日 ヌネェスが移籍後3本目の本塁打
7月29日 ヌニェスがレッドソックス移籍後初安打
7月29日 プライスが左ひじの故障で再びDL入り
7月27日 20歳の有望株・ディバースの初安打はホームラン!
7月21日 避けたバットにボールが… ゴインズが不運な凡退
-
ヤンキース 強打者・ホリデイが今季2度目のDL入り
2017.8.7 11:22 Mondayマット・ホリデイ(ヤンキース)が左腰の痛みにより、6月下旬にウイルス感染で戦列を離れて以来、今季2度目の故障者リスト入りとなった。これに伴い、ヤンキースはAAA級から一塁手のギャレット・クーパーをメジャーへ昇格させている。
7年半を過ごしたカージナルスからフリーエージェントとなり、1年契約でヤンキースに加入したホリデイは、アーロン・ジャッジら若手選手の指南役を務める一方で打線の中軸で存在感を発揮し、前半戦は68試合に出場して打率.262、15本塁打、OPS.877をマーク。OPSはキャリア平均(.890)とほとんど変わらない数字であり、37歳になった今季もその打棒が健在であることをアピールしていた。しかし、後半戦開始とともに戦列に復帰すると、その後は20試合で打率.136、1本塁打、OPS.353と大不振。この間に腰を痛め、ジョー・ジラルディ監督はベテラン・スラッガーを故障者リストへ登録することを決断した。
ホリデイに代わってクーパーがメジャーへ昇格したが、ジラルディ監督はチェイス・ヘッドリーを引き続き正一塁手として起用していくことを明言。クーパーが出場するのはヘッドリーの休養時、特に相手先発が左投手のときのみに限定されるであろうことを示唆した。
「クーパーにも少し出場機会を与えるよ。ヘッドリーがいるから、彼に休養を与えるときにクーパーを使うことになるだろう。おそらく左投手が相手のときになるだろうね」
ジラルディ監督はホリデイが最短の10日間で戦列に復帰してくることを期待しているが、「腰はやっかいなんだよ。だから、しっかり治療を受けて、やるべきことをしっかりやらないとね」ともコメント。ホリデイ不在の間はゲーリー・サンチェスが指名打者に入り、オースティン・ロマインがマスクを被る布陣や、外野手4人(ジャコビー・エルズベリー、クリント・フレイジャー、ブレット・ガードナー、ジャッジ)のうちの誰かが指名打者に入る布陣が試されることになりそうだ。
また、AAA級でリハビリ出場を開始しているアーロン・ヒックスについて、ジラルディ監督は「彼がスイッチヒッターであるという点がやっかいなんだ。スイッチヒッターでなければ、もう少し早く復帰できるんだろうけどね」と戦列復帰までにはもう少し時間が掛かるであろうとの見通しを明らかにしている。
関連ニュース
関連動画
7月30日 圧巻の投球! 田中がメジャー自己最多の14奪三振
7月29日 田中を強力援護! ジャッジの33号本塁打
7月28日 アーロン・ジャッジ サヨナラの輪の中で歯が欠ける
7月28日 ガードナーのサヨナラ弾 「不敗神話」継続中!
7月22日 後半戦待望の一発 ジャッジが今季31号本塁打
-
先発補強のヤンキース 新人左腕・モンゴメリーがAAA級降格
2017.8.7 10:50 Monday7月末にアスレチックスから右腕ソニー・グレイ、ツインズから左腕ハイメ・ガルシアを獲得し、田中将大、ルイス・セベリーノ、CCサバシア、ジョーダン・モンゴメリーと合わせて先発投手6人を抱えていたヤンキース。球団は開幕直後にメジャーデビューを果たし、先発ローテーションの一角を担っていた新人左腕をAAA級へ降格させることを決断した。
4月12日のレイズ戦でメジャーデビューを果たしたモンゴメリーは、支配的ではないものの大崩れの少ないピッチングで今季ここまで21試合に先発して7勝6敗、防御率4.05をマーク。6月には5先発で4勝0敗、防御率2.59という素晴らしいピッチングを見せた。しかし、疲れが見え始めたのか、7月は6先発で防御率5.90と失速。8月5日のインディアンス戦では5回までに7三振を奪い、被安打3、失点1という好投を見せたものの、リリーフ陣の登板間隔が空いていたため、65球を投げただけで降板を命じられていた。
ヤンキースはモンゴメリーに投球イニング制限を設けているかどうかを明言していないが、昨季マイナーのレギュラーシーズンとポストシーズンで計152イニングを投げたのが自己最多であるモンゴメリーは、今季マイナーで5イニング、メジャーで115.2イニングを投げており、このまま先発ローテーションの一角として投げ続ければ今月中にも昨季の投球イニングを上回ってしまう。球団としては来季以降も先発ローテーションの一角を担う存在であるモンゴメリーに必要以上の負担をかけることを避けたいという思惑もあるのだろう。
2投手の加入について問われたモンゴメリーは「素晴らしいよ。僕たちは優秀な投手を2人も手に入れた。彼らは僕たちの戦いを大いに助けてくれると思うよ。僕たちはより良いチームになったんだ」と2投手の加入を歓迎。先発ローテーションの一角として奮闘してきた新人左腕からバトンを受け取った2投手がヤンキースをポストシーズンへ導くことができるのか。ヤンキースの今後の戦いに注目したい。
関連ニュース
関連動画
7月30日 圧巻の投球! 田中がメジャー自己最多の14奪三振
7月29日 田中を強力援護! ジャッジの33号本塁打
7月28日 アーロン・ジャッジ サヨナラの輪の中で歯が欠ける
7月28日 ガードナーのサヨナラ弾 「不敗神話」継続中!
7月22日 後半戦待望の一発 ジャッジが今季31号本塁打
-
マリナーズが球宴一塁手・アロンゾを獲得
2017.8.7 10:25 Monday2001年以来16年ぶりのポストシーズン進出に向けて好位置につけているマリナーズがラストスパートに向けて戦力補強に動いた。24歳の外野手、ブーグ・パウエルを放出し、アスレチックスからヨンダー・アロンゾを獲得した。
アロンゾは今季ここまで100試合に出場して打率.266、22本塁打、49打点、OPS.896をマーク。昨季まで一度も2桁本塁打を記録したことのなかった男が前半戦だけで20本塁打を放ち、オールスター・ゲームにも初選出された。左打者のアロンゾは今季左投手に打率.188、OPS.684と苦戦している一方、右投手に対して打率.286、OPS.948をマークしており、アスレチックス時代の同僚であるダニー・バレンシアとのプラトーンで起用される見込みとなっている。
ジェリー・ディポートGMは「アロンゾは我々のロースターによくフィットすると思う。言うまでもなく、彼は今季ここまで素晴らしいシーズンを送っている。オールスターにも選ばれたし、彼にとって真のブレイク・イヤーになったよね。我々は打線の中軸で違いを作ってくれるバットを手に入れることができたんだ」とアロンゾを高評価。2015年8月のマリナーズGM就任後、短期的な戦力アップのための補強に消極的だったディポートGMだが、ワイルドカード圏内が見えてきたこともあり、「私がマリナーズに来てから、レンタル・プレイヤーを獲得したのはアロンゾが初めてだと思うよ」と残り2ヶ月のポストシーズン争いのためにアロンゾを獲得したことを認めている。マリナーズは7月末のトレード・デッドライン以前にもアロンゾ獲得に動いていたが、そのときはトレードを成立させるには至らなかったようだ。
ポストシーズン争いを続けるマリナーズへ移籍することになったアロンゾは、8月に入ってからトレードされたことに驚きつつも、「僕の次のチャプターの始まりだね。彼らは良い野球をしてポストシーズン進出を争っている。その一部になれることにワクワクしているよ」と移籍を前向きに捉えていた。
マリナーズからアスレチックスへ移籍するパウエルは2015年オフにブラッド・ミラー、ローガン・モリソンらとの3対3のトレードでマリナーズに加入。巧打と選球眼を兼ね備え、外野の4番手として期待する声もあったが、昨年6月に禁止物質の陽性反応を示し、80試合の出場停止処分を受けるなど、期待通りの働きをすることはできなかった。今季はメジャーの23試合で打率.194、OPS.504に終わっているものの、AAA級の58試合では打率.340、OPS.906の好成績をマークしている。
関連ニュース
7月31日 【戦評】パクストンまたも快投 球団史上初の月間6勝
7月25日 【戦評】パクストンが7回10K無四球無失点の快投を披露
7月21日 ワイルドカード狙うマリナーズがフェルプスを獲得
7月20日 【戦評】アストロズキラーの好投でマリナーズが3連戦勝ち越し
7月18日 【戦評】マリナーズが粘り勝ちで5割復帰 青木は好機で凡退
7月13日 【前半戦レビュー】ア・リーグ西部地区
関連動画
7月26日 延長13回の熱戦に終止符 セグーラのサヨナラ内野安打
7月21日 鉄壁の守備 マリナーズ外野陣が好守を連発
7月20日 「四つ星」のイージープレイ 俊足ダイソンの好守
7月18日 グラブを葬ったベルトランが12号同点ツーラン!